果物綱_(ルーベンス)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 果物綱_(ルーベンス)の意味・解説 

果物綱 (ルーベンス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 02:29 UTC 版)

『果物綱』
ドイツ語: Die Früchtegirlande
英語: Garland of Fruit
作者 ピーテル・パウル・ルーベンスフランス・スナイデルスヤン・ウィルデンス
製作年 1616-1617年ごろ
素材 キャンバス上に油彩
寸法 120 cm × 203.8 cm (47 in × 80.2 in)
所蔵 アルテ・ピナコテークミュンヘン

果物綱』(くだものづな、: Die Früchtegirlande: Garland of Fruit)は、フランドルバロック期の巨匠ピーテル・パウル・ルーベンスが1616-1617年ごろにキャンバス上に油彩で制作した絵画である。ルーベンスは、果物綱の描写でフランス・スナイデルスの助力を、風景の描写でヤン・ウィルデンスの助力を得ている[1][2]。作品は1806年にデュッセルドルフ絵画館から移されて以来[1]ミュンヘンアルテ・ピナコテークに所蔵されている[1][2]

作品

ルーベンスとスナイデルスは1610年代の後半以降、花綱や果物籠に関連した主題で数点の絵画を共同で制作している[2]。本作以外には、『ケレスの像』(1615年ごろ、エルミタージュ美術館サンクトペテルブルク)、『幼児キリストと洗礼者聖ヨハネ、二人の天使』(1615-1620年ごろ、美術史美術館ウィーン)、そしてやや少し後の『二人のプットのいる果物と花の飾り』(1620-1630年、プラド美術館マドリード)などが挙げられる[2]

本作には、やや前に制作された『ケレスの像』と同様にスナイデルスの手になる果物綱のモティーフが見出される[2]。さらに『キモンとエフィゲニア』 (美術史美術館、ウィーン) 同様、風景はヤン・ウィルデンスの手になる[2]。しかし、絵画の主要な部分である7人のプットはルーベンスの手になり、彼らは構図を横切るように配置されている。前景で果物綱を上に挙げている2人のプットは、互いの鏡像のように類似している。他の5人は2人の背後に立ち、重い綱を運ぼうと奮闘している[2]

『ケレスの像』のプットたちのように、ルーベンスは幼い彼らを非常な暖かみと活力を付与して描いているが、自身の古代美術に関する知識も活用されている[2]。果物綱に加え、人物をフリーズ上に配置することは古代の石棺に象られたレリーフに由来するものである[1][2]。なお、本作はやや低い視点から描かれているが、それは高い場所、おそらくドアの上に掛けられるための作品として制作されたことを示唆している[1]

ギャラリー

左:ルーベンス、スナイデルス『ケレスの像』(1615年ごろ)、エルミタージュ美術館サンクトペテルブルク

中央:ルーベンス、スナイデルス『幼児キリストと洗礼者聖ヨハネ、二人の天使』(1615-1620年ごろ)、美術史美術館ウィーン

右:ルーベンス (工房)、スナイデルス、ヤン・ブリューゲル (父)『二人のプットのいる果物と花の飾り』(1620-1630年ごろ)、プラド美術館マドリード

脚注

  1. ^ a b c d e Die Früchtegirlande (mit Frans Snyders und Jan Wildens), um 1616/17”. アルテ・ピナコテーク公式サイト (英語). 2024年8月21日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i 『ルーベンス 栄光のアントワープ工房と原点のイタリア』、2013刊行、245-246頁

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  果物綱_(ルーベンス)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「果物綱_(ルーベンス)」の関連用語

果物綱_(ルーベンス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



果物綱_(ルーベンス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの果物綱 (ルーベンス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS