デウカリオンとピュラ_(ルーベンス)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デウカリオンとピュラ_(ルーベンス)の意味・解説 

デウカリオンとピュラ (ルーベンス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 01:56 UTC 版)

『デウカリオンとピュラ』
スペイン語: Deucalión y Pirra
英語: Deucalion and Pyrrha
作者 ピーテル・パウル・ルーベンス
製作年 1636-1637年
種類 板上に油彩
寸法 26.4 cm × 41.7 cm (10.4 in × 16.4 in)
所蔵 プラド美術館マドリード

デウカリオンとピュラ』(西: Deucalión y Pirra: Deucalion and Pyrrha)は、フランドルバロック期の巨匠ピーテル・パウル・ルーベンスが1636–1637年に板上に油彩で制作した絵画である。狩猟館「トーレ・デ・ラ・パラーダ英語版 」のために委嘱され、現在は失われているヤン・コシエルス英語版の絵画のための習作である[1][2][3]。作品はマドリードプラド美術館に所蔵されている[1][2][3]

作品

ピーテル・パウル・ルーベンス『オルぺウスとエウリュデイケ』 (1636-1638年ごろ)、プラド美術館

1636年、フェリペ4世は、ルーベンスに狩猟館を飾るための神話画連作を委嘱した[1][2]。全60点以上の神話を主題とした油彩画からなるこの計画のうち、いくつかはルーベンス自身が手掛け、残りはアントウェルペンで彼の指示のもとに仕事をしていた他の画家たちに振り分けられた。とはいえ、ルーベンスは、彼の助手たちが最終的な完成作を制作できるようにすべての作品のための小さな下絵をごく軽いタッチで描き、構図、人物の動き、色彩、明暗の部分を決定した[1]

本作は神話画連作中の1点のために制作された習作である。ギリシア神話における大洪水後の人類の再生を表しており、大洪水の唯一の生き残りであったデウカリオンピュラが主題となっている[1][2][3]。本作に描かれている出来事は、オウィディウスの『変身物語』 (第1巻310-415行) から採られている[2]。ふたたび大地を耕す2人が肩越しに石を投げると、それがたちまち男や女の姿に変わるという場面である[1][2][3]

この絵画のために、ルーベンスは、ローマファルネーゼ宮殿の「遠近法の間」にあるラファエロフレスコ画の同テーマの構図にインスピレーションを求めたようである[2][3]。ルーベンスはほとんど絵具を用いずに透明に近い素早い筆致で描き、場面の動きを非常に巧みに捉えている[1]。なお、画面右端の裸体の女性像は、ルーベンスが本作とほぼ同時期に描いた『オルぺウスとエウリュディケ』 (1636-1638年、プラド美術館)のエウリュデイケの裸体像に非常に類似している[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g プラド美術館展―スペイン宮廷 美への情熱、2015年刊行、184頁
  2. ^ a b c d e f g h Deucalión y Pirra”. プラド美術館公式サイト (スペイン語). 2024年8月5日閲覧。
  3. ^ a b c d e Deucalion and Pyrrha”. プラド美術館公式サイト (英語). 2024年8月5日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  デウカリオンとピュラ_(ルーベンス)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デウカリオンとピュラ_(ルーベンス)」の関連用語

デウカリオンとピュラ_(ルーベンス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デウカリオンとピュラ_(ルーベンス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデウカリオンとピュラ (ルーベンス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS