ハスパール・ヘファルツィウスの肖像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハスパール・ヘファルツィウスの肖像の意味・解説 

ハスパール・ヘファルツィウスの肖像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 04:22 UTC 版)

『ハスパール・ヘファルツィウスの肖像』
オランダ語: Jan-Gaspard Gevartius
英語: Jan-Gaspard Gevartius
作者 ピーテル・パウル・ルーベンス
製作年 1628-1631年
素材 板上に油彩
寸法 118.5 cm × 97.7 cm (46.7 in × 38.5 in)
所蔵 アントワープ王立美術館アントウェルペン

ハスパール・ヘファルツィウスの肖像』(ハスパール・ヘファルツィウスのしょうぞう、: Jan-Gaspard Gevartius: Jan-Gaspard Gevartius)は、フランドルバロック期の巨匠ピーテル・パウル・ルーベンスが1628-1631年に板上に油彩で制作した肖像画である。モデルの人物ハスパール・ヘファルツィウス英語版 (1593-1666年) は、本名へファールツ (Gevaerts) をラテン語的にへファルツィウスに変えた古典学者であった。彼はアントウェルペン市の書記官でもあり、ルーベンスの友人であった[1][2]。作品は1875年に寄贈されて以来[3]アントワープ王立美術館に所蔵されている[1][2][3]

作品

ハスパール・へファルツィウスはルーベンスが外交活動のために家を離れていた1628-1630年の間、彼の息子たちの後見と教育を任されていた[1]。また、アントウェルペンの書記官として、へファルツィウスは1635年に新たにネーデルラント総督に就任したフェルナンド・デ・アウストリアのアントウェルペンの入市式 (Pompa Introitus Ferdinandi[2]) に際して寓意的プログラムの作成でルーベンスに協力しており[1][2]、ルーベンスのラテン語の墓碑銘も彼の起草になる[1]

画中のへファルツィウスは、鷲ペンとノート、哲人の古代ローマ皇帝マルクス・アウレリウスの胸像 (アウレリウスの著作がへファルツィウスの主要研究課題であった[1][2])、棚の書物等により学者であることが示されている[1]。本作は、執筆中の彼が鑑賞者の存在に気づいてふと手を止め、鑑賞者のほうを見るという瞬間性の表現に新しさがあり、頭部や手の血の通った表現によっても人物の存在感が高められている[1]

とはいえ、アトリビュート (人物を特定するもの) や環境の描写を通じてモデルの人物の職業、地位を表すのはバロック的なものではなく[2]16世紀以来の肖像画の常套手段であり[1][2]、書斎で執筆中の姿というのは学者を描く場合の「類型」であった[1]。基本的に、本作は個人よりも類型を強調する伝統に結びついているのである[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 山崎正和・高橋裕子 1982年、87頁。
  2. ^ a b c d e f g Portrait of Jan-Gaspard Gevartius”. Web Gallery of Artサイト (英語). 2024年8月31日閲覧。
  3. ^ a b Jan-Gaspard Gevartius”. アントワープ王立美術館公式サイト (英語). 2024年8月31日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ハスパール・ヘファルツィウスの肖像のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハスパール・ヘファルツィウスの肖像」の関連用語

ハスパール・ヘファルツィウスの肖像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハスパール・ヘファルツィウスの肖像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハスパール・ヘファルツィウスの肖像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS