ハスノミカズラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハスノミカズラの意味・解説 

ハスノミカズラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/25 13:00 UTC 版)

ハスノミカズラ
ハスノミカズラの花
(沖縄県石垣市川平)
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類
core eudicots
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : マメ群 fabids
(真正バラ類I eurosids I)
: マメ目 Fabales
: マメ科 Fabaceae
亜科 : ジャケツイバラ亜科 Caesalpinioideae
: Guilandina
: ハスノミカズラ G. major
学名
Guilandina major (DC.) Small
シノニム
2回偶数羽状複葉(沖縄県石垣市崎枝)
蔓(沖縄県石垣市崎枝)

ハスノミカズラ(蓮実葛、学名:Guilandina major[1])はマメ科ジャケツイバラ亜科つる性常緑樹[2][3]。旧属名Caesalpinia

特徴

高さ2–5 mに達する。枝葉に逆向きの鋭い刺を有し、他の植物に登る。葉は大きな2回偶数羽状複葉で長さ30–60 cm、羽片4–8対、小葉4–6対。小葉長4–8 cmで先端は鋭尖頭。シロツブと混同されがちだが、本種は小葉がより大きく、濃色で光沢があり、枚数が少なく、時にずれて付く。葉の付け根に托葉を持たない点でもシロツブと異なる。花は黄色で、腋生の総状花序を晩秋につける。豆果は長楕円形で長さ6–7 cm、幅3–4 cm、表面に長さ3–6 mmの刺が多数ある。中の種子は長さ約2 cmで黄色みを帯びる。和名は種子がハスの種子に似ることによる[4][2][5][3]

分布と生育環境

沖縄島、慶良間諸島、宮古島、八重山諸島および大東諸島に自生。やや稀。沿海地の林縁や、海岸以外にも内陸部の林縁にもみられる。国外ではアジア・アフリカの熱帯に分布[4][2][5][3]

脚注

  1. ^ (米倉 & 梶田 2003)
  2. ^ a b c (大川 & 林 2016, p. 123)
  3. ^ a b c (大橋 2021, p. 444)
  4. ^ a b (根本 1997, p. 44)
  5. ^ a b (中西 2020, p. 205)

参考文献

  • 米倉浩司; 梶田忠 (2003年). “ハスノミカズラ Guilandina major (DC.) Small”. BG Plants 和名-学名インデックス (YList). 2024年8月25日閲覧。
  • 根本智行「ジャケツイバラ属」『朝日百科 植物の世界』 5巻、朝日新聞社、東京、1997年、44頁。ISBN 9784023800106  ※ 学名Caesalpinia globulorum
  • 大川智史; 林将之『ネイチャーガイド 琉球の樹木 奄美・沖縄~八重山の亜熱帯植物図鑑』文一総合出版、東京都新宿区、2016年。 ISBN 9784829984024  ※ 学名Caesalpinia major
  • 中西弘樹『フィールド版 日本の海岸植物図鑑』トンボ出版、2020年。 ISBN 9784887162266  ※ 学名Caesalpinia major
  • 大橋広好 著「ハスノミカズラ」、大橋広好・門田裕一・木原浩・邑田仁・米倉浩司 編『フィールド版改訂新版 日本の野生植物』 1巻、平凡社、2021年、444頁。 ISBN 9784582535389  ※ 学名Caesalpinia major

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ハスノミカズラのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ハスノミカズラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハスノミカズラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハスノミカズラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS