ハスマとは? わかりやすく解説

ハスマ

名前 Hasmah

ハスマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 02:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ハスマ
箱入りで販売されるハスマ
別名 Harsmar, hashima, toad oil
種類 ペストリー
発祥地 中華人民共和国
地域 黒竜江省吉林省遼寧省
主な材料 アカガエル科輸卵管近くの脂肪組織
テンプレートを表示

ハスマ(Hasma)または雪蛤膏は、アカガエル科、特にエゾアカガエル(中国林蛙)の輸卵管近くの脂肪組織を乾燥させたものから作る中国及び中央アジア広範に見られるデザートである。

製造

主に中国の黒竜江省吉林省遼寧省で作られる。かつては皇帝夫妻しか食べることができなかったが、今日では中国大陸、台湾シンガポール香港の他、中国人の多い北アメリカの都市でも食べられるようになった。

特徴

長さ1-2cm、厚さ1-5mmの不規則な形をした小片として販売される。色は半光沢の黄色がかった白色で、表面は灰色がかった薄膜で覆われている。水で戻すと、大きさは10-15倍になる。

水で戻し、氷砂糖とともにとろ火で煮込むと、粘着質で不透明になる。若干魚のような匂いがする。食感はタピオカに似ている。

食べ方

ナツメと一緒に調理したハスマ

ハスマは、糖水に歯触りと豪華さを与える。初心者にとっては、比較的手に入りやすい割にエキゾチックな食体験ができる。香港の高級レストランでは多くのデザートに用いられる。

糖水の具には、他にナツメリュウガンの果実、蓮子等を用いる。また、ナシシロキクラゲとともに三雪湯の主な材料となる。ふかひれスープに加えられることもある。

健康

ハスマは中国医学にも用いられる。呼吸器の症状に効果があるといわれるが、これを支持する研究はほとんど行われていない[1]。また胃潰瘍の治療や肌状態の改善にも用いることが提唱されている。

出典

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハスマ」の関連用語

ハスマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハスマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハスマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS