アマゾンの戦い (ルーベンス)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アマゾンの戦い (ルーベンス)の意味・解説 

アマゾンの戦い (ルーベンス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 22:36 UTC 版)

『アマゾンの戦い』
ドイツ語: Die Amazonenschlacht
英語: The Battle of the Amazons
作者 ピーテル・パウル・ルーベンス
製作年 1618年ごろ
素材 板上に油彩
寸法 121 cm × 165.5 cm (48 in × 65.2 in)
所蔵 アルテ・ピナコテークミュンヘン

アマゾンの戦い』(アマゾンのたたかい、: Die Amazonenschlacht: The Battle of the Amazons)、または『アマゾノマキア』(: Amazonomachy)は、フランドルバロック期の巨匠ピーテル・パウル・ルーベンスが1618年ごろ[1]、板上に油彩で制作した絵画である。古代ギリシア軍と、女性だけの戦士のアマゾン軍との神話上の戦闘を描いている[2][3]デュッセルドルフ絵画館にあった作品である[2][4]が、1806年以来、ミュンヘンアルテ・ピナコテークに所蔵されている[2][3][4]

作品

この作品においては、レオナルド・ダ・ヴィンチ作『アンギアーリの戦い』が重要な役割を果たしている[2]。ルーベンスはレオナルドの作品にもとづいた複製を制作していた[5]。さらに、本作の構図は、直接的にティツィアーノの『カドーレの戦い』 (1577年焼失) にもとづいている[3]。その他、ギリシア軍とアマゾン軍の戦闘を表現している古代の石棺浮彫も本作に影響を与えている[3]

橋を中心にして人馬が渦巻き状に密集し、激烈な戦いが繰り広げられており、とりわけ橋の右手から水面に落下するアマゾン軍と馬の表現はすさまじい[3]。ギリシア軍が左から押し寄せており、彼らが勝者となるであろう。緊迫した主題に、素早く流れるような絵画様式が対応している。力強い筆致で、ルーベンスは川から上がる水しぶき、たなびく馬のたてがみ、攻撃しようとする兵士の動きの力を表現した[4]ドイツ美術史家ハインリヒ・ヴェルフリンは、瞬間的運動を視覚に忠実に再現しようとする傾向をバロック美術の重要な特質として指摘しているが、本作は本来非時間的な芸術である絵画に運動の印象が可能な限り表現された例といえるだろう[3]

この絵画は以前、アントウェルペンの富裕な商人コルネリス・ファン・デル・ヒースト英語版のコレクションにあり、1630年代にヴィレム・ファン・ハーヒトが制作したファン・デル・ヒーストの画廊の絵画に見ることができる[3]

ギャラリー

脚注

  1. ^ Peter Paul Rubens, Battle between horsemen オランダ美術史研究所
  2. ^ a b c d C.H.Beck 2002年、95頁。
  3. ^ a b c d e f g 山崎正和・高橋裕子 1982年、82頁。
  4. ^ a b c Peter Paul Rubens (1577-1640) Die Amazonenschlacht, um 1618”. アルテ・ピナコテーク公式サイト (英語). 2024年8月12日閲覧。
  5. ^ M. Jaffé, Rubens è un italiano, in Rubens. Catalogo completo. Milano, Rizzoli, 1987, pp. 66–84. ISBN 881725701X.

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アマゾンの戦い (ルーベンス)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アマゾンの戦い (ルーベンス)」の関連用語

アマゾンの戦い (ルーベンス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アマゾンの戦い (ルーベンス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアマゾンの戦い (ルーベンス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS