キリストの復活_(ルーベンス、パラティーナ美術館)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キリストの復活_(ルーベンス、パラティーナ美術館)の意味・解説 

キリストの復活 (ルーベンス、パラティーナ美術館)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 08:20 UTC 版)

『キリストの復活』
イタリア語: Resurrezione di Cristo
英語: The Resurrection of Christ
作者 ピーテル・パウル・ルーベンス
製作年 1616年ごろ
種類 キャンバス上に油彩
寸法 183 cm × 155 cm (72 in × 61 in)
所蔵 パラティーナ美術館フィレンツェ

キリストの復活』(キリストのふっかつ、: Resurrezione di Cristo: The Resurrection of Christ)は、フランドルバロック期の巨匠ピーテル・パウル・ルーベンスが1616年ごろ、キャンバス上に油彩で制作した絵画である。キリスト教の重要な教義であるイエス・キリスト復活の場面を描いている[1]。作品は1713-1723年にトスカーナ大公フェルディナンド・デ・メディチのコレクションに入り[1]、現在はフィレンツェにあるピッティ宮殿内のパラティーナ美術館に所蔵されている[1][2]

作品

キリストの復活は、最後の審判の際の天国への復活を願う信者たちの墓碑のために特に好まれた主題である。しかし、トスカーナ大公のコレクションに入る前の本作の来歴は不明で、はたして墓碑画であったかどうかは特定できない[1]

ルーベンスは、繰り返しイエス・キリストの復活の場面を描いている[1][2]。本作に類似した構図を持つのは、様式的にも本作に近いアメリカのコロンバス美術館所蔵の『罪と死に勝利するキリスト』[3]である。その画面では、キリストの左足は頭蓋骨ヘビを踏みしており、原罪と死に対する勝利が示されている[1]

本作では、この2つのモティーフは描かれていないが、キリストが座す麦藁、左手に持つ旗、および画面左上の天使たちの持つ月桂冠が死に対する勝利を明確に表している。さらに、何よりも力強く感じられる、堂々たる筋肉質のキリストの身体[1][2]そのものが死に対する勝利を雄弁に物語っている[1]。なお、キリストの身体から発する光は闇に対する勝利を表している[2]

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 『ルーベンス 栄光のアントワープ工房と原点のイタリア』、2013刊行、54頁
  2. ^ a b c d Christ Risen by Rubens in the Palatine Gallery”. パラティーナ美術館公式サイト (英語). 2024年7月28日閲覧。
  3. ^ Christ Triumphant Over Sin and Death”. コロンバス美術館公式サイト (英語). 2024年7月28日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  キリストの復活_(ルーベンス、パラティーナ美術館)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キリストの復活_(ルーベンス、パラティーナ美術館)」の関連用語

1
キリストの復活 百科事典
96% |||||

キリストの復活_(ルーベンス、パラティーナ美術館)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キリストの復活_(ルーベンス、パラティーナ美術館)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキリストの復活 (ルーベンス、パラティーナ美術館) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS