村山自身の談話への考えとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 村山自身の談話への考えの意味・解説 

村山自身の談話への考え

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:10 UTC 版)

村山富市」の記事における「村山自身の談話への考え」の解説

オーラルヒストリー村山富市証言録』などの中で村山談話について「もともと日本国内には過去の戦争正しかったのか過ちだったのか明確な統一見解無かったその中で過去の戦争総括する政府見解として村山談話出し戦後50年節目に一応のけじめを付けることができた。中国韓国ASEANなどアジア全体村山談話評価し後継歴代内閣踏襲していることで一つ国際的な定義になっている村山談話反対する人の中には当時の世界情勢の中で日本だけが悪いとは言えないのではないか日本戦い欧米植民地支配からアジア解放するためのものだった日本戦ったからアジア諸国独立できたのではないか良い面もあったとして戦争正当化する意見もある。しかし戦争拡大反対する慎重論もあったが軍の暴走阻止できず日本アジアにおいて侵略植民地支配進めて行った事実間違いはない。過去歴史直視して謙虚に認め反省しお詫びすることでアジア諸国との信頼関係築いていくべき。中国など日本には歴史的事実認めない政治家もいると指摘されると、日本思想言論の自由認められているので色々と言う人もいるが大多数国民村山談話支持しているので安心してほしいと応えている」などと述べる。 また1995年8月15日談話成立当時振り返り衆議院本会議決議した歴史を教訓に平和への決意を新たにする決議』(1995年6月9日)には自民党内からも欠席者続出したように自民党議員中には本音部分では侵略植民地支配認定抵抗があったのではないか。しかし自民党村山政権成立する前は野党転落して悲哀舐めてきたので、ここで村山さん辞められるのだけは困るというので談話署名したではないか実際閣議官房副長官談話読み上げて閣僚はみんな黙って少し下をうつむいているだけで一言発言もなく満場一致決まった。この談話村山と言う名前がついている決し総理大臣個人談話ではなく閣議決めた談話である。全会一致国会決議をすることは出来なかったが、そのために閣議決定して政府の方針として示すことになったので村山談話逆に重い物になった少なくとも僕の前で談話抵抗した者はいない」などと述懐している。

※この「村山自身の談話への考え」の解説は、「村山富市」の解説の一部です。
「村山自身の談話への考え」を含む「村山富市」の記事については、「村山富市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「村山自身の談話への考え」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村山自身の談話への考え」の関連用語

村山自身の談話への考えのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村山自身の談話への考えのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの村山富市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS