本線制度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本線制度の意味・解説 

本線

(本線制度 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 08:36 UTC 版)

鉄道路線における本線(ほんせん、: main line)とは、重要な路線、ないし支線を束ねる路線のことである。ここでは前者の例を挙げる。

国鉄・JR

JRおよび前身の国鉄では基幹となる路線に「○○本線」と名称している。ただし旅客案内において「本」の部分を含めるかは各社で対応が異なるほか、同じ会社内でも扱いが分かれていることがある。また『鉄道要覧』では「○○本線」とJR各社で呼称する各線は全て「○○線」の記載で統一している。

本線の一覧

会社名ではJR貨物は省略している。

以下の路線は、本線として開業後にその呼称が消滅したものである。

  • 名寄本線(JR北海道)
    • 特定地方交通線に指定され、1989年(平成元年)5月1日に全線が廃止された。2023年時点で「本線」の全廃例は名寄本線が唯一である[注 1]
  • 予讃本線JR四国
  • 土讃本線(JR四国)
  • 高徳本線(JR四国)
  • 徳島本線(JR四国)
    • 上記4路線は1988年(昭和63年)6月1日に「本」がつかない路線名称に改められた。これによりJR四国には「本線」の名称を持つ路線は無くなっている。

私鉄

私鉄においては、その会社の鉄道路線で最も重要な路線が「本線」、または「○○本線」と呼ばれる。

本線

「本線」という路線名の鉄道路線には以下のものがある。

○○本線

路線名に「本線」を含む鉄道路線には以下のものがある。[注 2]

その他

路線名に「本線」を含んでいなくても、その会社で重要な路線については「本線」または「○○本線」と呼ばれることがある。

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ ただし、2026年3月末での留萌本線の全線廃止が予定されている。
  2. ^ 近鉄田原本線京阪石山坂本線は「田原本(たわらもと)」や「坂本(さかもと)」という地名の文字として「本(ともに「もと」と読む)」を含んでいるだけで、本線ではない(いわゆるぎなた読みであり、「○○+本線」ではなく「○○本+線」である)。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

本線制度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本線制度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS