本家木屋とは? わかりやすく解説

本家木屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 01:30 UTC 版)

木屋」の記事における「本家木屋」の解説

本家木屋の創業者初代林九兵衛である。林家藤原姓名乗る家柄で、天正元年1573年大坂薬種商開き豊臣秀吉御用務めたが、大坂夏の陣後弟九兵衛徳川家康招聘により江戸下り林家二都分かれたため、「林」の字を分解して木屋」と号した元和7年1621年徳川秀忠小松川筋への鶴御成帰途、その愛鷹寿老店内舞い入り戻らなかったため、この下賜されたという逸話がある。この件で木屋は名を高めることになったが、の飼育費が甚大だったため、鷹狩道筋当たらない現在地移転したという。寿老遺骨とされるものが近代まで伝えられていた。 江戸の本家木屋は本町三丁目諸色問屋として雑貨扱っていたが、寛永2年1625年漆器特化した明暦3年1657年)の明暦の大火焼け出され室町二丁目移転した伝えられる一方客観史料では、貞享4年1686年)の『江戸鹿子』、元禄10年1697年)の『国花万葉記』に日本橋二丁目問屋木屋九兵衛庄兵衛の名が見える。 「木屋漆器店」は明治20年頃日本の美術工芸品全般に手を伸ばし外国販路広げて繁栄続けた日本橋通りに連なる木屋林九兵衛黒江屋柏原孫兵衛・きん小林藤兵衛漆器店3店は「通り三軒」と称された。 明治の内に白い豪華な洋風店舗構えたが、関東大震災焦土化したその後戦後まで営業続けたが、昭和30年頃、遂に株式会社木屋ビルデイングとして貸ビル業に転じた

※この「本家木屋」の解説は、「木屋」の解説の一部です。
「本家木屋」を含む「木屋」の記事については、「木屋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本家木屋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から本家木屋を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から本家木屋を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から本家木屋を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本家木屋」の関連用語

本家木屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本家木屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS