暖簾分け店とは? わかりやすく解説

暖簾分け店

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 01:30 UTC 版)

木屋」の記事における「暖簾分け店」の解説

本家木屋からは奉公人次々と暖簾分け遂げ日本橋室町には木屋号する業種商店立ち並んだ江戸初期には木屋九兵衛と共に庄兵衛の名も見える。 文政7年1824年発行の『江戸買物独案内』には、木屋九兵衛塗物下リ蝋燭小間物諸色問屋)・木屋市兵衛草履問屋)・木屋伊助打物小間物問屋木屋右衛門小間物問屋)と、室町二丁目位置し木屋号する問屋4店が掲載されている。これら4店舗文化2年1805年)の『熈代勝覧』に並んで描かれており、当時の様子を今に伝えている。 安政2年1855年)には岡野勘兵衛が琴三味線を扱う分店開き明治後には和漢洋楽器銘木象牙にも手を広げた4代目九兵衛番頭勘六本店譲り、福六と号して薬種問屋開いている。人参竜眼肉円の発売元となっていた。 明治時点では、室町二丁目には12番地から10番地にかけて南から福六(薬種)・林九兵衛漆器)・鈴木久右衛門荒物)・鈴木春吉金物加藤伊助打物砥石)・岡野勘兵衛唐木小間物)と本店1店及び暖簾分け5店が並び、これらは「五木屋」と呼ばれた。 しかし、これら木屋各店の多く戦後まで生き長らえず、昭和30年木屋本店暖簾下ろし木屋伊助店のみが木屋名を残すこととなった

※この「暖簾分け店」の解説は、「木屋」の解説の一部です。
「暖簾分け店」を含む「木屋」の記事については、「木屋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「暖簾分け店」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「暖簾分け店」の関連用語

暖簾分け店のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



暖簾分け店のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS