本多警部のその後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 本多警部のその後の意味・解説 

本多警部のその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 17:54 UTC 版)

昭和天皇誤導事件」の記事における「本多警部のその後」の解説

この前未聞過失に対して関係者処分されることになった事件後、当事者1人である本多警部自宅謹慎していたが、県当局自決を心配し部下2人監視に付かせていた。しかし2日後昭和天皇一行乗せたお召し列車前橋駅出発する時刻迫った時、本多警部部下家人に「見送り行け」と命じその間に、列車が駅を出発した汽笛と共に日本刀で喉を突いて自決図った。しかし、日本刀素手持っていたため、指が切れて突く力が弱くなり、一命取り止めた一部資料では死亡したとされる誤伝である)。このことは天皇一行にも「警部責任取り自決した」と報告されたという。自決図ったことについては、当時は「よくぞ責任取ってくれた」と賞賛する声が挙がったという。 本多警部一命取り止めたものの後遺症は重大で、舌の筋肉切断されたため、会話支障が出る状態になった上に、食道気道癒着してしまい、食事をするのも難しい状態になった。彼は全国からの賞賛の声に励まされ、「もう1度天皇陛下のために生きる決心をしたという。警察出世コースからは外れたが、国立療養所事務長などを歴任し1946年昭和21年)まで公職務めたという。 1945年昭和20年8月15日日本の降伏により、太平洋戦争大東亜戦争)は日本の敗戦終結した戦後昭和天皇戦前・戦中期のような軍服姿ではなく背広姿で日本各地巡幸する姿を見て本多警部は「武士道必要なくなった」「もう世を捨てた」と漏らしたという。 晩年郷里農業従事し1960年昭和35年5月22日68歳死去したという。

※この「本多警部のその後」の解説は、「昭和天皇誤導事件」の解説の一部です。
「本多警部のその後」を含む「昭和天皇誤導事件」の記事については、「昭和天皇誤導事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本多警部のその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本多警部のその後」の関連用語

本多警部のその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本多警部のその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの昭和天皇誤導事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS