未成の開発計画のその後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 未成の開発計画のその後の意味・解説 

未成の開発計画のその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:36 UTC 版)

矢作水力」の記事における「未成の開発計画のその後」の解説

矢作水力開発計画し電力国家管理でそれを引き継いだ日本発送電によって着工移され水力発電所が3か所存在する。1か所目は天竜川本流平岡発電所であり、旧天竜川電力水利権得て矢作水力1939年8月より実施調査着手してダム位置見直していたところ、1940年7月日本発送電へと引き継がれた。日本発送電では引き継ぎ同時に着工太平洋戦争による資材不足や終戦による工事中断があったが、戦後1949年昭和24年8月工事再開電気事業再編成挟んで1952年昭和27年1月運転開始至った計画段階での発電所出力泰阜発電所よりもさらに大きい8万2,000kWである。 2か所目は、立石発電所のある天竜川水系阿知川最上流部にあたる昼神発電所である。旧南信電力調査着手していた地点で、矢作水力引き続き調査続け1941年12月水利権得たものの、1942年4月1日付で日本発送電引き継がれた。同社でも計画見直され結果出力8,000kWの発電所として1943年昭和18年7月着工資材不足の中で突貫工事進められ戦時下1944年昭和19年12月運転開始至った。 3か所目は、天竜川水系遠山川建設され出力1万2,800kWの飯島発電所である。これも旧天竜川電力計画し矢作水力引き継いだもの。1939年4月1日日本発送電発足とともに同社計画引き継ぎ1943年11月着工した。これも終戦による工事中断や水害による設備流出のため工事が遅れるも、1948年昭和23年12月日本発送電の手運転開始漕ぎつけた。

※この「未成の開発計画のその後」の解説は、「矢作水力」の解説の一部です。
「未成の開発計画のその後」を含む「矢作水力」の記事については、「矢作水力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「未成の開発計画のその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「未成の開発計画のその後」の関連用語

未成の開発計画のその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



未成の開発計画のその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの矢作水力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS