未成に終わった延長計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 未成に終わった延長計画の意味・解説 

未成に終わった延長計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 17:37 UTC 版)

能勢電鉄妙見線」の記事における「未成に終わった延長計画」の解説

かつて能勢口現・川西能勢口)から阪急伊丹線伊丹駅までの延長計画存在した1922年大正11年12月能勢電軌は同区間免許申請兵庫県側は難色示したが、政府翌年6月免許下付し、これを受けて能勢電軌は測量・設計手を付け1924年4月軌道工事施行認可申請提出した。しかし、兵庫県延長部分県道との交差部が県の指示沿ったものでないとして、この申請書を県のもとに12年間もの間留め置いた1935年4月に県はようやく申請書鉄道大臣および内務大臣通達するが、認可されるはずもなく翌年4月には却下された。戦後1956年昭和31年)に延長計画は再び取り沙汰されるが、建設予定地市街地化進み、もはや用地取得困難になっていたため、1958年昭和33年)に延長計画正式に断念された。 なお、この他吉川妙見口駅)から妙見鋼索鉄道現在の妙見の森ケーブル黒川駅までの延長線1925年に、同じく吉川から亀岡までの延長線1949年申請しているが、いずれも断念している。

※この「未成に終わった延長計画」の解説は、「能勢電鉄妙見線」の解説の一部です。
「未成に終わった延長計画」を含む「能勢電鉄妙見線」の記事については、「能勢電鉄妙見線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「未成に終わった延長計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「未成に終わった延長計画」の関連用語

未成に終わった延長計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



未成に終わった延長計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの能勢電鉄妙見線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS