木村栄文とは? わかりやすく解説

木村栄文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 05:12 UTC 版)

木村 栄文(きむら ひでふみ、1935年1月22日 - 2011年3月22日[1][2])は、日本のテレビ番組ディレクタープロデューサー。愛称はエイブンさん

人物・来歴

福岡市出身[2]福岡県立修猷館高等学校を経て、西南学院大学商学部卒業後、1959年RKB毎日放送入社。ドキュメンタリー番組を手がける。これまで文化庁芸術祭に10回参加、大賞など6度の受賞経歴を持つ。報道制作局専任局長を経て、役員待遇、エグゼクティブ・プロデューサー。

代表的なドキュメンタリーに、水俣病を題材とした『苦海浄土』(石牟礼道子原作)、テキ屋の世界に密着した『祭ばやしが聞こえる』、韓国の流行歌から日韓の近現代史に迫る『鳳仙花~近く遥かな歌声~』、太平洋戦争下における日米のジャーナリスト二人を描く『記者それぞれの夏~紙面に映す日米戦争~』などがある。

2011年3月22日心不全のため福岡市の自宅で死去。76歳没[2]

2012年6月から7月にかけて、東京、大阪、名古屋で「公開講座 木村栄文レトロスペクティブ」と銘打って、主要作品が劇場公開された[3]。評伝に渡辺考『もういちどつくりたい テレビドキュメンタリスト・木村栄文』(講談社、2013年)がある。

家族は、妻・静子(しずこ)、長女・優(ゆう)・次女・愛(あい)、長男・慶(けい ※元フジテレビ報道局社会部ディレクター。現在はフリーで活動。テレビ西日本では特定危険指定暴力団「工藤會」のドキュメンタリー「最凶」を制作)。

代表作

編著

  • 『六鼓菊竹淳 - 論説・手記・評伝』(葦書房、1975年)
  • 『記者たちの日米戦争』(角川書店、1991年)

受賞・受章

  • 第25回文化庁芸術祭大賞(1970年)「苦海浄土」
  • 第1回放送文化基金賞ドキュメンタリー番組本賞(1974年)「鉛の霧」
  • 第26回芸術選奨新人賞(1975年)「祭りばやしが聞える」
  • 第14回ギャラクシー賞大賞(1976年)「あいラブ優ちゃん」
  • 第33回文化庁芸術祭優秀賞(1978年)「草の上の舞踏」
  • 第21回日本ジャーナリスト会議賞本賞(1978年)「記者ありき 六鼓・菊竹淳」
  • 第22回毎日芸術賞(1980年)「鳳仙花 - 近く遙かな歌声」
  • 第35回文化庁芸術祭大賞(1980年)「鳳仙花 - 近く遙かな歌声」
  • 第36回文化庁芸術祭優秀賞(1981年)「絵描きと戦争」
  • 第39回文化庁芸術祭優秀賞(1984年)「むかし男ありけり」
  • 第14回放送文化基金賞(1988年)「ふりむけばアリラン峠」
  • 第5回文化庁芸術作品賞(1990年)「記者それぞれの夏 - 紙面に映す日米戦争」
  • 第16回福岡市文化賞(1991年
  • 第23回日本記者クラブ賞(1995年
  • 第3回福岡県文化賞(1995年)
  • 第2回放送文化基金企画選奨(1996年)「月白の道」
  • 紫綬褒章2002年

脚注

  1. ^ “訃報:木村栄文さん76歳=元RKB毎日放送ディレクター”. 毎日新聞. (2011年3月22日). オリジナルの2012年7月9日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20120709201923/http://mainichi.jp/select/shakai/ 2011年3月23日閲覧。  {{cite news}}: 不明な引数|deadlinkdate=は無視されます。 (説明)
  2. ^ a b c “木村栄文さん死去 RKB毎日放送元ディレクター”. 西日本新聞. (2011年3月23日). http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/233090 2011年3月23日閲覧。 
  3. ^ 「公開講座 木村栄文レトロスペクティブ」
  4. ^ 祭ばやしが聞こえるRKB毎日放送NEWS

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木村栄文」の関連用語

木村栄文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木村栄文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木村栄文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS