木材の杢目とは? わかりやすく解説

木材の杢目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 00:40 UTC 版)

ギブソン・レスポール」の記事における「木材の杢目」の解説

メイプル材にはフィギュアもしくは(もく)と呼ばれる様々な美し模様発生しているものがある。そのような材を持つオリジナルモデルは現在では非常に高価に取引されている。しかし、発売当時は特に注目もされておらず、ギブソン社自体売りにもしていなかった点が興味深い。これは、フリッチマッチの個体片側の材のみにがあるものが少なくないことでも裏付けられている(マッチング要件として対象外であったことになる)。人気決定づけたのは、生産打ち切り後10年以上経った70年代当時洋楽雑誌において、まだ白黒一般的であったミュージシャンステージ写真に、半ば実物以上に強く写り込むことで広く認知されたためであり、その後80年代には異常な人気を博すまでに至る。特にフレイム始めとした特別な杢目持った個体は、希少価値のある個体として高価なオリジナルモデル中でも更に高値取引されるようになり、現在国内で取引されるオリジナルスタンダード価格2000万円超えるまでになってしまった。オリジナルレスポール現れているとしては、トラ目、もしくはフレイム(炎)、ピンストライプ呼ばれる縞模様系がほとんどであり、バーズアイキルト呼ばれるものはごく稀でしかない(これは、当時使用されていたハード・ロック・メイプル材の傾向でもある)。 レスポール表面バイオリンのようなアーチドトップ形状仕上げられているが、これはメイプル材を削り込んで成型されている。このため折角のブックマッチによる左右対称木目模様はボディセンター部を残して失われてしまう。対称模様崩れを目立たなくするには柾目の材を選別使用すれば良いわけであるが、先に述べたような材料入手性悪さからそのような贅沢は出来なかった。板目材モデルではフリッチマッチとの判別困難なほど左右乱れ大きいものも珍しくない。もっとも、板目材使用されていた別の理由として、マホガニーとのラミネート構造おかげで板目材起こりやすい反りの心配がなかったという点もある。 一方で観点から見れば柾目材の比較単純なピンストライプ多くフレイムのような人気の高いものは板目柾目中間の板取をされた追柾目材であることがほとんどである。板目材では現れないのが普通であるが、ごく稀に存在する板目は非常に不規則かつ大胆であり、コレクター珍重されている。また、バーズアイ板目にしか存在しないこのような個体存在することになったのも、メイプル材の「倹約励行」がもたらした偶然によるものである。現存するオリジナルレスポールにおけるメイプル材の柾目、追柾目板目それぞれの存在割合は、一本丸太端からスライスして板取ていったときに出来割合ほぼ等しいと言われている。 ちなみに現在では、ヒストリック・コレクションなどの高級モデルには、美し材の入手性比較容易なソフト・メイプル(別名ウエスタン・メイプル)が使われている。これはハード・メイプルよりも軽く軟らかい材なので音色にも影響与える。

※この「木材の杢目」の解説は、「ギブソン・レスポール」の解説の一部です。
「木材の杢目」を含む「ギブソン・レスポール」の記事については、「ギブソン・レスポール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木材の杢目」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木材の杢目」の関連用語

木材の杢目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木材の杢目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのギブソン・レスポール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS