朧_(雷型駆逐艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 朧_(雷型駆逐艦)の意味・解説 

朧 (雷型駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 09:46 UTC 版)

日本到着直後の「朧」(1900年4月28日から5月3日)[1]
基本情報
建造所 ヤーロー[2]
運用者  大日本帝国海軍
艦種 水雷艇駆逐艇
→ (三等[3])駆逐艦
建造費 44,500ポンド[4]
母港 1915年時:横須賀[5](駆逐隊:大湊[6])
艦歴
計画 第二期拡張計画[7]
発注 1898年6月24日契約[8]
起工 1899年1月[9]
進水 1899年10月5日[10]
竣工 1899年11月1日[11][9]
除籍 1921年4月30日駆逐艦籍
その後 二等掃海艇 → 標的船 → 廃船
要目
排水量 345英トン[12]
長さ 220 ftin (67.259 m)[2][13]
20 ft 6+1116 in (6.266 m)[13]
深さ 13 ft 08 in (4.166 m)[13]
吃水 計画: 5 ft 2+38 in (1.584 m)[2][13]
ボイラー ヤーロー式缶 4基[14]
主機 直立3段4筒レシプロ 2基[15]
推進 2軸[15]
出力 計画:6,000馬力[2][14]
速力 計画:31ノット[2][14]
竣工時公試時:平均31.27ノット[16]
燃料 計画:石炭100英トン(全量)[17]
1904年:石炭90トン[18]
乗員 竣工時定員52名[19]
兵装 竣工時[14]
12ポンド砲 1門
5.7cm砲 5門
朱式[15]18インチ(45.7cm)発射管 2門
テンプレートを表示

(おぼろ)は、日本海軍駆逐艦[12]。 「朧」は「がおぼろであること、明瞭でない月」という意味[12]。 また紙窓を通して見た月を「朧月のよう」などとも言う[12]。 同名艦に吹雪型駆逐艦(「特II型、綾波型」)の「」がある為、こちらは「朧 (初代)」や「朧I」などと表記される。

艦歴

建造、回航

第二期拡張計画による建造[7]。 明治32年度(1899年)に建造の予定だった水雷艇、駆逐艇のうち、2隻(第十一号水雷艇駆逐艇と第十二号水雷艇駆逐艇、後の「朧」「霓」)を明治31年度(1898年)に変更[4]、 同年6月24日にヤーロー社と建造の契約を締結した[8]。 発注時の艦名は「第十一号水雷艇駆逐艇」[20]。 8月27日「 (オボロ)」と命名された[21]

1899年(明治32年) 1月起工[9]。 7月6日に海軍定員令が改定され、それによると「朧」は横須賀水雷団第一水雷艇隊所属となる[19]。 10月5日進水[10]。 10月14日に公試を行い、速力は平均31.27ノットの記録した[16]。 10月18日「朧」は「水雷艇駆逐艇」に類別[22]、 11月1日竣工[11]。 12月6日後発員が到着し、12月11日軍艦旗を掲揚した[23]

1900年(明治33年) 1月16日イギリスを出発し[24]、 4月28日神戸港に到着した[25]

1900年

6月22日、駆逐艇は水雷艇籍から軍艦籍の類別駆逐艦に変更され、 「朧」も軍艦籍の駆逐艦となった。 軍艦「朧」の定員は55名とされた[26]

「朧」は清国芝罘から韓国仁川に向かう途中[27]、 8月31日午前11時3分頃に「ベーカー島」附近で座礁した[28]。 当時風がほとんど無く、艦も動揺しなかったためにそのまま状況を調査し、漏水部の補強や重量物を後部に移動するなどの対処を行った[29]。 潮が満ちてきたために午後4時に浮上、同夜は小部島の北西に停泊した[30]。 翌9月1日午前7時から約7ノットで仁川に向かい、午前9時20分仁川に投錨した[30]

日露戦争

1904年(明治37年)に日露戦争が勃発した際には第1艦隊第2駆逐隊に所属していた。同年2月8日旅順港奇襲攻撃にも参加している。同作戦中、同じ第2駆逐隊のと衝突、戦線から落伍[31]

日本海海戦にも参加。装甲巡洋艦「アドミラル・ナヒーモフ」への魚雷攻撃を行った[32]。またこの攻撃の後に、戦闘中に突如爆発を起こして沈没したロシア戦艦ボロジノ」の唯一の生存者を救出している[32]。この救助者は、「朧」をロシア艦艇と勘違いし、自らの乗艦「ボロジノ」の名を叫んで救助を求めたが、「朧」乗組員は、これを「朧」に呼びかけているものと勘違いしたという[33]

1905年

1905年(明治38年)12月12日駆逐艦は軍艦から独立した艦種になり、「朧」も軍艦から駆逐艦へ艦籍を変更した[9]。 また同日に内令第751号で駆逐隊編制が定められ(これ以前は各鎮守府が駆逐隊を定めていた[34])、 「」「」「」「」の4隻で第四駆逐隊(大湊要港部所属)を編制した[35]。 以降1917年まで第四駆逐隊所属だった[36]

1907年

1907年(明治40年)11月21日に上陸に使用していたボートが転覆、水兵1名が溺死した[37]

1909年

1909年(明治42年) に大湊要港部修理工場でボイラー水管切開試験に付帯した小修理を行い、2月19日に完了した[38]

4月11日、北洋丸が大湊に入港した時に強風のために船体が流されて、同船の左舷船橋前部と停泊中の「朧」の艦首が接触した[39]。 「朧」の艦首は縦2.530m、幅170mmから225mmの範囲が直角に折れ曲がった[39]

5月19日に第四駆逐隊は陸奥湾で夜間の水雷(魚雷発射)訓練を行っていた[40]。 訓練終了後の魚雷収容のために航行中の「朧」は「雷」が停止中と判断、その後方を半速で通過しようとした[40]。 しかしこの時の「雷」は惰性で後進をしており2隻は急速に接近、両艦回避運動を行ったが避けきれずに午後10時15分接触した[41]。 「朧」は長さ約1.920m、高さ約0.400mの範囲で艦尾舷側の外板が深さ約40mm凹んだ[41]。 また「雷」は艦尾右舷損傷、舵の一部が曲がり、右舷推進器の翼1枚の先端が曲がった[42]

1910年

1910年(明治43年)に大修理を行った[43]

基本情報
艦種 三等駆逐艦[43]
母港 横須賀(1920年時)[43]
艦歴
要目(1920年調[43]
常備排水量 345英トン
長さ 220 ft 3 in (67.132 m)
最大幅 20 ft 6+1116 in (6.266 m)
吃水 5 ft 2+38 in (1.584 m)
ボイラー ヤーロー式缶 4基
主機 直立4気筒3段レシプロ
推進 2軸
出力 6,000馬力
速力 31ノット
燃料 石炭:110トン
乗員 62名
兵装 40口径安式3インチ砲[注釈 1] 2門
山内6ポンド砲[注釈 1] 4門
保式18インチ(45.7cm)ヒ形旋回発射管[注釈 2] 2門
搭載艇 4隻
テンプレートを表示

1912年

1912年(明治45年) 6月26日に「浪速」が座礁、遭難、同日午後11時30分に報告が大湊に届き、警備駆逐艦だった「朧」に急速出港準備が命じられた。 糧食、被服、救難材の搭載や潜水夫職工6名の乗艦などを行い、翌27日午前6時50分に出港準備は整ったが濃霧により待機、午後2時30分に出港した。 直後の午後3時に海軍次官から"「厳島」派遣、駆逐艦派遣見合わせ"の令達が入り、「朧」は一旦帰港し救難材を補充、午後7時40分に「厳島」が寄港する室蘭へ向けて出港した。 28日午前6時50分に室蘭着、午前8時から「厳島」に人員と救難材を移載し午後0時30分終了した。 濃霧のために出港を見合わせ、翌29日に室蘭出港、同日午後3時50分に大湊に帰着した。 (この項は『明治45年/大正元年 公文備考 巻41』収録の明治45年7月6日「軍艦浪速遭難ニ付駆逐艦朧派遣報告ノ件」[44]による。)

1912年(大正元年) 8月28日艦艇類別標準が改定され、駆逐艦には一等から三等までの等級が付与された[45]。 駆逐艦「曙」の等級は三等(計画排水量600噸未満)とされた[3]

1913年

1913年(大正2年) 5月13日、陸奥湾口において「朧」は僚艦と共に第1回基本演習を行った。 「雷」を敵艦役とし、「朧」は1番艦(第四駆逐隊司令駆逐艦)で以下「第六十六号水雷艇」「曙」「第二十九号水雷艇」と続いた。 午後5時に青森を抜錨、函館を目指していたところ、午後8時29分に青森汽船会社「繪鞆丸」と衝突した。 衝突は「朧」艦首が「繪鞆丸」左舷中腹に50度の角度で当たり、「朧」は艦首を小破、「繪鞆丸」は船体の破口から浸水し9時46分に沈没した。 演習は中止、「朧」と「曙」が乗員の救助に当たった。 事故の原因は"「朧」の当直将校が「繪鞆丸」確認後も衝突の危険を注意せずに漫然と艦を直進させたため"と判断された。 (この項は『大正2年 公文備考 巻41』収録の駆逐艦朧繪鞆丸衝突事件査問委員会「査定書」[46]による。)

10月9日に「雷」がボイラー破裂の事故を起こした。 同じ第四駆逐隊の「曙」と「朧」は罐鑽通試験を行い[47]、 各ボイラーの水室共管板の屈曲部に亀裂が発見された[48]。 いわゆる金属疲労の状態で、低圧の使用でも危険と判断された[49]

1915年

1915年(大正4年) 9月8日午後2時50分に尻矢沖で漁船3隻が漂流していると尻矢望楼から報告があり、大湊から「朧」が救助に出勤した[50]。 漁船はその後岩陰に避難出来、「朧」は捜索を中止して翌9日に帰港した[51]

1917年

1917年(大正6年) 4月1日、第四駆逐隊(大湊要港部所属)から除かれ、第八駆逐隊(横須賀鎮守府籍)に編入した[52]

1919年

1919年(大正8年) 9月、横須賀で掃海検定を行った[53]。 11月1日、第八駆逐隊から除かれた[54]

1921年

1921年(大正10年)4月30日除籍[12][55]、 艦艇類別等級表からも削除された[56]

その後

同日(1921年4月30日)特務艇に編入、二等掃海艇に類別された[9]。 6月21日雑役船に編入、標的船(魚雷標的船[57])に指定された[9]1922年(大正11年)に標的船への改造工事を行い、幕的と被曳航装置を装備した[58]

1924年(大正13年)9月23日に老朽化の為に使用に耐えないと判断されて還納返艇へ編入の認許、同月26日に編入された[59]。 11月20日に呉海軍工廠が現状の検査を行い、廃船が適当と判断[60]1925年(大正14年)5月2日(または4月11日[61])廃船認許、5月20日呉海軍工廠に引き渡された[57]。 『写真日本海軍全艦艇史』によると、同1925年末に廃船となった[62]

公試成績

実施日 種類 排水量 回転数 出力 速力 場所 備考 出典
1899年10月14日 竣工時公試 平均31.27ノット (イギリス) [16]
不明 公試 311英トン 5,770馬力 31.1ノット 日露戦争前 [18]
1915年7月28日 全力9/10 350.1rpm 5,891実馬力 25.433ノット (呉) [63]

艦長

※艦長等は『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

艦長
回航委員長
  • 山田猶之助 少佐:1899年6月17日 -
艦長
  • 松永光敬 少佐:1900年6月22日 - 10月22日
  • 田中格次郎 少佐:1900年10月22日 - 1901年4月10日
  • 森義臣 少佐:1901年4月10日 - 1902年2月15日
  • 高木東太郎 大尉:1902年2月15日 -
  • 竹村伴吾 大尉:不詳 - 不詳
  • 藤原英三郎 大尉:1905年1月12日 - 11月21日
  • 大瀧新蔵 大尉:1905年11月21日 - 12月12日
駆逐艦長
  • 大瀧新蔵 大尉:1905年12月12日 - 1906年10月25日
  • (兼)富永寅次郎 大尉:1906年10月25日 - 12月20日
  • 豊島二郎 大尉:1906年12月20日 - 1907年4月5日
  • 井上鉄治 大尉:1907年4月5日 - 1908年11月20日
  • 堀当 大尉:1908年11月20日 - 1909年12月1日
  • 荷村信夫 大尉:1909年12月1日 - 1910年1月15日
  • 堀田文雄 大尉:1910年1月15日 - 2月16日
  • 園田繁喜 大尉:1910年2月16日 - 12月1日
  • 奥井茂 大尉:1910年12月1日 - 1912年12月20日
  • 河野捨熊 大尉:1912年12月20日 - 不詳
  • 坂本須賀男 少佐:不詳 - 1915年12月13日
  • 蒲田静三 大尉:1915年12月13日 - 1917年7月2日
  • 力石敏三郎 大尉:1917年7月2日 - 1919年12月1日[64]
  • 藤永三郎 大尉:1919年12月2日[65] - 1921年1月20日[66]
  • (兼)横山茂 大尉:1921年1月20日[66] - 1921年4月1日[67]
  • (兼)久保九次 大尉:1921年4月1日 - 1921年6月1日

脚注

注釈

  1. ^ a b #M45(T1)公文備考52/兵器簿(砲熕)5(2)画像33による1912年時のもの
  2. ^ #M44公文備考72/魚形水雷検定発射成績表(1)画像5、明治44年8月26日「大湊要港部検定発射成績表」による1911年時のもの

出典

  1. ^ #日本海軍全艦艇史(1994)下巻p.506, 写真No.1259の解説
  2. ^ a b c d e #日本近世造船史明治(1973)p.466
  3. ^ a b #T1達/8月画像33-34、大正元年8月28日附達第12号
  4. ^ a b #公文備考別輯雷電他/水雷艇駆逐艇製造(1)画像56-57、明治31年6月8日起案官房第2531号「駆逐艇二隻英国ヘ注文ノ件」
  5. ^ #内令提要7版/艦船(1)画像1-3、艦艇本籍別一覧表 大正四年四月一日調。
  6. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.74-75、大正5年12月1日編制。
  7. ^ a b #海軍制度沿革8(1971)p.9
  8. ^ a b #公文備考別輯雷電他/水雷艇駆逐艇製造(1)画像58
  9. ^ a b c d e f 『日本海軍史』第7巻、285頁。
  10. ^ a b #公文備考別輯 水雷艇駆逐艇 2/朧回航画像19-20、明治32年10月6日官房第4381号「英国ヤルロー會社ニ於テ製造ノ水雷艇駆逐艇朧ハ、昨五日滞ナク進水相済候旨電報有(以下略)」
  11. ^ a b #公文備考別輯 水雷艇駆逐艇 2/朧回航画像23、明治32年11月1日ロンドン発電報「朧本日受領」
  12. ^ a b c d e 日本海軍艦船名考 1928, p. 96「107 朧 おぼろ Oboro.」
  13. ^ a b c d #日本近世造船史明治(1973)p.319、英国製造駆逐艦設計要領表
  14. ^ a b c d #帝国海軍機関史(1975)別冊、表12
  15. ^ a b c #帝国海軍機関史(1975)下巻p.114-115(第三巻 九四~九五頁)
  16. ^ a b c #公文備考別輯 水雷艇駆逐艇 2/朧回航画像21、明治32年10月15日ロンドン発電報「朧公試運転十月十四日施行○結果平均速力三一、二七 後発員何日頃出発セシヤ」
  17. ^ #帝国海軍機関史(1975)下巻p.142(第三巻 一二二頁)
  18. ^ a b #帝国海軍機関史(1975)下巻p.284、戦役従軍艦艇及其の最近高力運転成績。
  19. ^ a b #海軍制度沿革10-1(1972)p.360、明治32年7月6日内令第63号。
  20. ^ 『官報』第4550号、明治31年8月29日。
  21. ^ #M31達/8月画像7、明治31年8月27日達第116号
  22. ^ #M32達/10月画像6-7、明治32年10月18日達第178号「明治三十一年達第三十五號軍艦及水雷艇類別等級表中別紙ノ通追加ス」
  23. ^ #公文備考別輯 水雷艇駆逐艇 2/朧回航画像23、明治32年12月11日ロンドン発電報「十二月六日後発員到着セリ 十二月十一日軍艦旗揚」
  24. ^ #公文備考別輯 水雷艇駆逐艇 2/朧回航画像29-30、明治33年1月17日官房第181号「英国ヤルロー会社ニ於テ製造ノ水雷艇駆逐艇朧工事竣成本月十六日解䌫本邦ヘ回航ノ途ニ就キタル旨電報有(以下略)」
  25. ^ #公文備考別輯 水雷艇駆逐艇 2/朧回航画像31-32、明治33年4月30日官房第1700号「英国二於テ製造シ本邦ヘ向ケ航海中ノ水雷艇駆逐艇朧ハ本月二十八日無事神戸港ヘ到着(以下略)」
  26. ^ #海軍制度沿革10-1(1972)p.404、明治33年6月22日内令第75号、軍艦朧定員表。
  27. ^ #M33公文備考8/艦船衝突触礁其他遭難(7)画像4、「軍艦朧座礁報告」
  28. ^ #M33公文備考8/艦船衝突触礁其他遭難(7)画像6
  29. ^ #M33公文備考8/艦船衝突触礁其他遭難(7)画像7-8
  30. ^ a b #M33公文備考8/艦船衝突触礁其他遭難(7)画像9
  31. ^ 『物語日本史』第10巻、学習研究社、47-48頁。
  32. ^ a b 海軍 第1巻第2号 1926, p. 27.
  33. ^ 『戦袍余薫懐旧録』第2輯「第二駆逐隊の敵艦襲撃」内藤省一
  34. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.64
  35. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)pp.64-65、明治38年12月12日内令第751号。
  36. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)pp.64-75
  37. ^ #M40公文備考19/其他諸件(11)画像24、明治40年11月21日電報「朧上陸員ボート転覆一等水兵一名溺死ス死体発見 第四駆逐隊司令」
  38. ^ #M42公文備考17/修理(3)画像16、明治42年2月19日大要修第8号の90「艦艇修理竣工報告 一艦名 駆逐艦朧 一修理程度 缶水管切開試験後ノ附帯工事其他機械船体ノ必要ナル小修理 一竣工期日 四十二年二月十九日 右報告ス」
  39. ^ a b #M42公文備考35/軍艦、駆逐艦の部(5)画像16-17、「北洋丸接触事件ニ対する査定書」
  40. ^ a b #M42公文備考36/水雷艇の部(3)画像50-51、明治42年5月20日四駆機密第84号「朧、雷接触始末報告ノ件」
  41. ^ a b #M42公文備考36/水雷艇の部(3)画像53-54、明治42年5月20日朧機密第37号「朧接触損害報告ノ件」
  42. ^ #M42公文備考36/水雷艇の部(3)画像58-60、明治42年5月20日雷第115号「駆逐艦朧雷衝触現状報告ノ件」別図
  43. ^ a b c d #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第一その二「大正九年三月調艦艇要目等一覧表 その二 駆逐艦」
  44. ^ #M45(T1)公文備考41/遭難諸報告(6)画像1-5
  45. ^ #T1達/8月画像32、大正元年8月28日附達第11号
  46. ^ #M45(T1)公文備考41/T2公文備考27/汽船1(7)画像6-16「査定書」。うち画像6-9の「事実」、画像10-11の「原因」を参考。
  47. ^ #T2公文備考21/試験(4)画像33、「第四駆逐隊罐鑽通試験ニ付キ検査実況ノ件」
  48. ^ #T2公文備考21/試験(4)画像34-36
  49. ^ #T2公文備考21/試験(4)画像36-37
  50. ^ #T4公文備考48/駆逐艦の部(3)画像36、大正4年9月8日大湊発電報「本日午後二時五十分尻矢ノ漁民二十八名漁船三隻ニテ当西海岸ヨリ沖合ニ漂流セル点尻矢望楼ヨリ報告アリタリ朧ヲ救助ノ為急派ス」
  51. ^ #T4公文備考48/駆逐艦の部(3)画像35、大正4年9月9日大湊発電報「尻矢ノ漁民及ヒ漁船ハ厳屋ニ避難中ナリ曳船ニテ救助セラレタルニ由リ朧ハ捜索ヲ止メ帰港ス」
  52. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.74、大正6年4月1日内令第74号。
  53. ^ #T8公文備考58/掃海検定(8)画像5-6、「大正八年横須賀鎮守府掃海検定経過概要 一.作業の実施経過」
  54. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.77、大正8年11月1日内令第347号。
  55. ^ #T10達/4月(3)画像48、大正10年4月30日達第87号「軍艦 秋津洲 右帝國軍艦籍ヨリ除カル 驅逐艦 朧 驅逐艦 曙 右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル」
  56. ^ #T10達/4月(3)画像48、大正10年4月30日達第88号『艦艇類別等級別表中軍艦ノ欄内「秋津洲」ヲ、同驅逐艦ノ欄内「曙、朧」ヲ削除ス』
  57. ^ a b #T14公文備考24/引渡授受(2)画像33-34、大正14年5月29日呉港第14号の160
  58. ^ #T11公文備考35/改造(1)画像31-39、大正11年3月1日官房第254号の2、大正11年1月19日呉工第4号の79。
  59. ^ #T13公文備考24/保管画像11
  60. ^ #T14公文備考25/時雨、夕凪、有明、吹雪 官房第1626号画像19、魚雷標的船朧検査報告
  61. ^ #T14公文備考25/時雨、夕凪、有明、吹雪 官房第1626号画像12-18、大正14年4月11日官房第1282号の2、大正14年1月9日呉鎮第32号の2。
  62. ^ 『写真日本海軍全艦艇史』資料編、艦歴表10頁
  63. ^ #T4公文備考44/試験(1)画像47、大正4年7月28日呉発電報「朧公試運転○○結了全力十分ノ九回転数三五〇、一 実馬力五八九一 速力二五、四三三」
  64. ^ 『官報』第2199号、大正8年12月2日。
  65. ^ 『官報』第2200号、大正8年12月3日。
  66. ^ a b 『官報』第2539号、大正10年1月21日。
  67. ^ 『官報』第2598号、大正10年4月2日。

参考文献

  • 浅井将秀/編『日本海軍艦船名考』東京水交社、1928年12月。 
  • アジア歴史資料センター
    • 防衛研究所
    • 「艦船衝突触礁其他遭難の件(7)」『明治33年 公文備考 艦船1 巻8』、JACAR:C06091264700 
    • 「其他諸件(11)」『明治40年 公文備考 艦船11 巻19』、JACAR:C06091877500 
    • 「修理(3)」『明治42年 公文備考 艦船2 巻17』、JACAR:C06092161300 
    • 「軍艦、駆逐艦の部(5)」『明治42年 公文備考 艦船20 巻35』、JACAR:C06092187600 
    • 「水雷艇の部(3)」『明治42年 公文備考 艦船21 巻36』、JACAR:C06092188600 
    • 「魚形水雷検定発射成績表(1)」『明治44年 公文備考 演習6 巻72』、JACAR:C07090197600 
    • 「遭難諸報告(6)」『明治45年/大正元年 公文備考 艦船15 浪速遭難一件 2止 巻41』、JACAR:C08020058800 
    • 「兵器簿(砲熕)5(2)」『明治45年/大正元年 公文備考 兵器 5 巻52』、JACAR:C08020073200 
    • 「試験(4)」『大正2年 公文備考 艦船2 巻21』、JACAR:C08020258900 
    • 「汽船の部 1(7)」『大正2年 公文備考 艦船8 巻27』、JACAR:C08020268900 
    • 「試験(1)」『大正4年 公文備考 艦船4 巻44』、JACAR:C08020603800 
    • 「駆逐艦の部(3)」『大正4年 公文備考 艦船8 巻48』、JACAR:C08020610400 
    • 「改造(1)」『大正11年 公文備考 艦船3 巻35』、JACAR:C08050449400 
    • 「保管」『大正13年 公文備考 艦船4 巻24』、JACAR:C08051098700 
    • 「引渡授受(2)」『大正14年 公文備考 艦船4 巻24』、JACAR:C08051370700 
    • 「時雨、夕凪、有明、吹雪 官房第1626号」『大正14年 公文備考 艦船5 巻25』、JACAR:C08051373000 
    • 「水雷艇駆逐艇雷、電、東雲、叢雲、曙、漣、夕霧、不知火、陽炎、薄雲、朧、霓製造に関する件(1)」『公文備考別輯 新艦製造書類 雷 電 東雲 叢雲 曙 漣 夕霧 不知火 陽炎 薄雲 朧 霓 1 明治29~32』、JACAR:C11081491600 
    • 「水雷艇駆逐艇朧本邦へ回航に関する件」『公文備考別輯 新艦製造書類 雷 電 東雲 叢雲 曙 漣 夕霧 不知火 陽炎 薄雲 朧 霓 2 明治29~32』、JACAR:C11081493900 
    • 「8月」『明治31年 達 完』、JACAR:C12070041300 
    • 「10月」『明治32年 達 完/』、JACAR:C12070042900 
    • 「8月」『大正元年 達 完』、JACAR:C12070064400 
    • 「4月(3)」『大正10年 達 完』、JACAR:C12070078700 
    • 『第72号 7版 内令提要 完/第3類 艦船(1)』。Ref.C13072068600。 
  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻四の1』 明治百年史叢書 第175巻、原書房、1971年11月(原著1939年)。 
  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻八』 明治百年史叢書 第180巻、原書房、1971年10月(原著1941年)。 
  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻十の1』 明治百年史叢書 第182巻、原書房、1972年4月(原著1940年)。 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 高村暢児『物語日本史』第10巻「日清日露戦争・太平洋戦争」 、学習研究社、1967年。
  • 内藤省一「残るは唯一人」『海軍』第1巻第2号、光村美術出版部、1926年6月、doi:10.11501/1535216 
  • 日本舶用機関史編集委員会/編『帝国海軍機関史』 明治百年史叢書 第245巻、原書房、1975年11月。 
  • 福井静夫『写真 日本海軍全艦艇史』ベストセラーズ、1994年。ISBN 4-584-17054-1 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで』 戦史叢書第31巻、朝雲新聞社、1969年。 

「朧 (雷型駆逐艦)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朧_(雷型駆逐艦)」の関連用語

朧_(雷型駆逐艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朧_(雷型駆逐艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朧 (雷型駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS