朝日ダム濁水問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 朝日ダム濁水問題の意味・解説 

朝日ダム濁水問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/22 09:20 UTC 版)

朝日ダム」の記事における「朝日ダム濁水問題」の解説

朝日ダム建設管理において漁業問題避けて通れない問題であった建設の際には飛騨川漁業権を持つ益田川漁業協同組合頑強に反対した。結局1,288万円当時)の漁業補償費とマス養殖施設費を補償することで妥結見た。 ところが1965年昭和40年7月豪雨によって飛騨川増水した際に朝日ダムから放流され飛騨川長期間濁水もたらし漁業大きな影響与えた当時高根第一ダム飛騨川最上流部に建設されていたが、この建設工事朝日ダム諸悪原因として益田川漁協強く反発濁水早期解決求め、これが解決されない限り飛騨川流域における新規水力発電事業一切協力しないという強硬な姿勢を採った。折から1967年昭和43年)に発生した飛騨川バス転落事故においても、濁水による捜索活動難航問題になっていたが益田川漁協はこの原因朝日ダム濁水放流原因であるとしてマスコミなど世論訴え大きな社会問題に発展した。 管理する中部電力対策として朝日貯水池新たに表面取水設備を持つ取水塔建設した。これは比較澄んでいる貯水池表面選択的に取水し、放流することで下流への濁水最小限抑える目的を持つ設備で、現在は多くダム湖設置されている。この対策により漁協交渉テーブルに着くことにはなったが、補償金を巡る対立解消され建設中であった高根第一ダムコンクリート骨材原材料生産停止法的手段、そして実力行使阻止する表明し物騒な雰囲気になったこうした漁協実力行使表明対し事態憂慮し岐阜県事態収拾するため中部電力益田川漁協間の斡旋行い最終的に400万円の「朝日ダム濁水損失補償」金を高根第一ダム漁業補償金に上乗せすることで三年にわたる朝日ダム濁水問題は解決見た

※この「朝日ダム濁水問題」の解説は、「朝日ダム」の解説の一部です。
「朝日ダム濁水問題」を含む「朝日ダム」の記事については、「朝日ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「朝日ダム濁水問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝日ダム濁水問題」の関連用語

朝日ダム濁水問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝日ダム濁水問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝日ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS