最上との衝突とは? わかりやすく解説

最上との衝突

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 09:55 UTC 版)

三隈 (重巡洋艦)」の記事における「最上との衝突」の解説

第七戦隊熊野鈴谷三隈最上の順に各艦800m距離を置く縦列隊形をとり、速度28ノット北北西向かった午後11時半浮上中の米潜水艦タンバー高速接近する第七戦隊発見し、急速潜航した第七戦隊も右45度前方タンバー発見し熊野僚艦信号灯で左緊急45度一斉回頭指示した熊野当直参謀岡本少佐が左45度1回では回避角が足りない判断し無線電話追加の左45度回頭連絡した熊野90回頭したが、後続の3艦は無線連絡信号指示確認誤認して混乱し熊野後続艦前方右から左に横切る隊形となった直後鈴谷面舵30度で熊野艦尾をかすめ、隊列右に外れた三隈熊野視認すると左に舵を切って衝突ルート回避した最後尾最上熊野視認し、左25度に変針したが、熊野直前三隈誤認したこのため熊野との中間右から三隈併進することを想定せず、縦列隊形戻って追尾するため右45度転舵した結果三隈最上が急接近した最上前方を横切る三隈視認し左に舵を切ったが、三隈左舷中央部衝突した三隈艦橋煙突下の舷側長さ20m、幅2m破孔生じ電信室で火災発生左舷燃料タンク破損浸水で左に4度傾斜したが、右舷注水して復元し消火にも成功した最上艦首圧壊して前進困難になり、栗田中将連合艦隊司令部報告した後、第七戦隊第1小隊第2小隊分離し鈴谷熊野連合艦隊主隊との合流のため北西向かい三隈崎山釈夫艦長には最上掩護してトラック島への撤退命じた戦史叢書は、栗田中将が『事故地点ミッドウェー島から約100海里翌朝空襲必須であり、現場とどまれば健在の2隻ごと全滅予想されるので、せめて健在2隻だけでも避退させるのが有利であると判断した』と記述している。宇垣纏連合艦隊参謀長は『戦隊全艦で最上護衛した方が良かったではないか』と指摘した最上最大速力14-16ノット程度まで復旧し三隈護衛して避退続けたタンバー報告受けた第16任務部隊は、第七戦隊追撃するため南下した6日午前6時30分、三隈最上PBYカタリナ飛行艇触接し、ミッドウェー基地航空隊B-17重爆8機、SB2Uビンジゲーター6機、SBDドーントレス6機が攻撃向かった午前8時40分攻撃開始し最上で2名が戦死した命中弾はなく、三隈第二艦隊被害なしと報告した。 この攻撃SBU指揮官フレミング大尉戦死し米軍は「三隈4番砲塔体当たりした」としてメダル・オブ・オナー(名誉勲章)を授与した

※この「最上との衝突」の解説は、「三隈 (重巡洋艦)」の解説の一部です。
「最上との衝突」を含む「三隈 (重巡洋艦)」の記事については、「三隈 (重巡洋艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最上との衝突」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最上との衝突」の関連用語

最上との衝突のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最上との衝突のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三隈 (重巡洋艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS