書印用字体としての再興とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 書印用字体としての再興の意味・解説 

書・印用字体としての再興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 05:48 UTC 版)

篆書体」の記事における「書・印用字体としての再興」の解説

このように姿まで変化させられ日陰者として細々と命を永らえていた小篆であったが、唐代以降再び脚光を浴びることになる。 唐の中ごろ詩人韓愈らが六朝四六駢儷文否定し古文復興運動行った影響で、書道にも王羲之以前、すなわち隷書以前志向する復古主義的な気運生まれたそのような風潮の中、小篆李陽冰などによって大きく注目されることになり、それまで崩れた書法排した、本来の姿に近い小篆による書道作品石刻多く使われる至った。これにより、小篆書道界一書体として再興することになる。 五代十国時代南唐および宋代には、徐鉉徐鍇兄弟により『説文解字』の校訂注釈が行われ、現在見られる説文解字』のテキスト大徐本)が作られるとともに小篆による書道引き継がれた。 またこの宋代以降、古印を収蔵し鑑賞する趣味発達したことも、小篆含む篆書への関心深める要因となった官印、または作品製作者収蔵家が所有権誇示するために押した印章には、篆書官職名もしくは本人の名や座右の銘を彫っているものが多かったからである。元・明以降はこの篆書用いた印章を彫る作業も、「篆刻」という書道の一ジャンルとして確立された。 清代においては考証学発達により模刻模写重ねている紙の法帖よりも当時の姿を留める碑の方が書蹟として信頼性が高いとの考えから、碑の研究主流となったため、それに伴ってしかない時代文字であった篆書研究・書作が再び盛んとなり、書・篆刻ともに優れた作品残されている。また、満州文字などの篆書つくられた。 現代において書作品篆刻作品の他、「公的証明」の役割名残として印章用いられることが多い。

※この「書・印用字体としての再興」の解説は、「篆書体」の解説の一部です。
「書・印用字体としての再興」を含む「篆書体」の記事については、「篆書体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「書印用字体としての再興」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「書印用字体としての再興」の関連用語

書印用字体としての再興のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



書印用字体としての再興のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの篆書体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS