暗号技術としてのROT13とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 暗号技術としてのROT13の意味・解説 

暗号技術としてのROT13

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/21 05:18 UTC 版)

ROT13」の記事における「暗号技術としてのROT13」の解説

ROT13暗号してみると古典的な暗号である「シーザー暗号」という単換字式暗号一種属する。真面目にセキュリティー求め場合には用いられない一定のシフト値 (13) を用いるため、暗号鍵なしで簡単に解読することができる。解読するにはROT13用いられているということさえわかればいい。それどころか、ROT13使われていることがわからなくても、他の単換字式暗号と同様、(エドガー・アラン・ポーの『黄金虫』に出てくるような)頻度分析パターンとなる語 (pattern word) の追求だけで解読できるROT13実際効果は、読者自覚的にソフトを操作するなどして(ROT13復号コマンド実行する等)読まなけれならないという点である。信書権利のない読み手から守ることではなく、うっかり読者目に入ってしまうことを避けるための安全装置として、書籍映画ネタばれ批評のような場合用いられるセキュリティー求め用途にはあまりに不適なため、ROT13は弱い暗号代名詞として用いられるようになった。たとえば「今日では、56ビットDESROT13並だ」等。「二重ROT13」「ROT26」「2ROT13」(要するに全然暗号化ていない平文のこと)という用語もユーモア込めて用いられる中には学術論文でっちあげた人までいる("On the 2ROT13 Encryption Algorithm" (PDF))。ROT26はアメリカ合衆国デジタルミレニアム著作権法 (DMCA) をからかうためにも用いられた。あるネットワークユーザ達はネットワーク上のフォーラム投稿する文章に「この文書はROT26で暗号化されている。回避操作告訴対象である」 ("Encoded with ROT26 — circumvention will be prosecuted!") という警告文をつけた。DMCA複製防止システム回避する事(コピーガード外し)を広範に禁止したが、複製防止システム中にはもともとセキュリティー的に甘い暗号用いたものがしばしば見られるのであるトリプルDESからんで三重ROT13」も時折見る。もちろんROT13そのものである。 2001年ロシア人暗号研究者のドミトリ・スクリャーロフ (Dmitry Sklyarov) が逮捕された。eBook複製防止システム弱点について詳細発表した後のことであったeBookデジタル的な(電気的な書物フォーマットであるが、著作権を守るための技術的手段を含むことがあるeBook出版社一つNew Paradigm Research Group (NPRG) は自分たちの報告書暗号化する方法としてROT13用いていた。アドビeBookソフトウェア開発キット (SDK) にROT13用いた玩具例題含めているが、NPRGがこれを誤解してROT13まともな暗号法とでも思ったのだろう ( )

※この「暗号技術としてのROT13」の解説は、「ROT13」の解説の一部です。
「暗号技術としてのROT13」を含む「ROT13」の記事については、「ROT13」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「暗号技術としてのROT13」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「暗号技術としてのROT13」の関連用語

1
12% |||||

暗号技術としてのROT13のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



暗号技術としてのROT13のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのROT13 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS