明治時代の評価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 明治時代の評価の意味・解説 

明治時代の評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 05:56 UTC 版)

山本勘助」の記事における「明治時代の評価」の解説

明治になって近代的な実証主義基づいた歴史学日本にも取り入れられ『太平記』『太閤記』といった古典的な軍記物語対す史料批判が行われ、その史料性が否定されるようになった明治24年1891年)、東京帝国大学教授田中義成論文甲陽軍鑑考』を発表して、『甲陽軍鑑』の史料性を否定、『甲陽軍鑑』のみに登場する軍師山本勘助」は山県昌景配下身分の低い一兵卒が元であろうとした。 田中は『甲陽軍鑑』は軍学者小幡景憲高坂弾正仮託して書いた創作物であるとし、『武功雑記』の記述根拠として、『甲陽軍鑑』は勘助の子関山派の僧侶覚書参考にして書かれ、この僧侶覚書では顕彰の意味で父を誇大に活躍させており(この時代家伝の類では通例である)一兵卒に過ぎない勘助武田家軍師とされてしまったと断じた。ただし、田中は『甲陽軍鑑』の史料性は低く評価するものの、山本勘助実在性に関して疑っていない。 実証主義歴史学大家である田中義成見解権威あるものとされ、田中高弟渡辺世祐などもこれを支持して以後は『甲陽軍鑑』を歴史学論文史料として用いることが憚られるような風潮となる。活動はおろか、名前自体その他の史料での所見がない山勘助活動もまた史実とは考えられなくなり戦後には1959年刊行奥野高廣武田信玄』において、勘助架空の人物とした。

※この「明治時代の評価」の解説は、「山本勘助」の解説の一部です。
「明治時代の評価」を含む「山本勘助」の記事については、「山本勘助」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治時代の評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治時代の評価」の関連用語

明治時代の評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治時代の評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山本勘助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS