旧安田銀行担保倉庫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 旧安田銀行担保倉庫の意味・解説 

旧安田銀行担保倉庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/14 18:23 UTC 版)

旧安田銀行担保倉庫
旧安田銀行担保倉庫

旧安田銀行担保倉庫(きゅうやすだぎんこうたんぽそうこ)は、群馬県前橋市にある煉瓦造の歴史的建造物。「協同組合前橋商品市場倉庫」(きょうどうくみあいまえばししょうひんいちばそうこ)とも呼ばれている[1]

2004年平成16年)7月23日に国の登録有形文化財に登録された[2]

概要

1913年(大正2年)に群馬商業銀行細ヶ沢出張所付属倉庫として建設された。その後、明治商業銀行を経て保善銀行(後の安田銀行[3]の施設となり、担保品である生糸の保管倉庫、繭乾燥場、銀行出張所として利用された。

年表

  • 1913年(大正2年) - 群馬商業銀行細ヶ沢出張所の付属倉庫として竣工した。
  • 1951年(昭和26年) - 協同組合前橋商品市場に払い下げられる。
  • 2004年(平成16年) - 国の登録有形文化財に登録される[2]
  • 2012年(平成24年) - ぐんま絹遺産に登録される。

建築

煉瓦造(床組、小屋組木造)、2階建て、桟瓦葺であり、桁行54.540メートル×梁間10.908メートル、建築面積は693平方メートル、延床面積1,179.014平方メートルである。基礎の布石は「安山岩切石」で、概ね幅910ミリメートル×高さ300ミリメートルを1段据え。

煉瓦は日本煉瓦製造会社製でイギリス積みを採用し、煉瓦を接着させる目地は、東京駅建設工事にも用いられた、高度な職人技術を必要とする「覆輪目地」と呼ばれる特別な仕上げである。煉瓦の寸法は225ミリメートル×108ミリメートル×58ミリメートルで、JIS規格(210ミリメートル×100ミリメートル×60ミリメートル)と比較すると大版であった。

脚注

  1. ^ 群馬県教育委員会『群馬県近代化遺産総合調査報告書』1992年。 
  2. ^ a b 旧安田銀行担保倉庫(協同組合前橋商品市場倉庫) - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2019年11月28日閲覧。
  3. ^ (株)明治商業銀行”. 銀行図書館. 銀行変遷史データベース. 2019年11月28日閲覧。

参考文献

  • 群馬県教育委員会『群馬県近代化遺産総合調査報告書』1992年(平成4年)
  • 前橋市教育委員会『文化財調査報告書』1994年(平成6年)
  • 村田敬一『シルクカントリー群馬の建造物史』2009年(平成21年)
  • 前橋工科大学『ぐんま建築ガイド』2015年(平成27年)
  • 前橋商工会議所『製糸の都市前橋を築いた人々』2018年(平成30年)

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧安田銀行担保倉庫」の関連用語

1
2% |||||

旧安田銀行担保倉庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧安田銀行担保倉庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧安田銀行担保倉庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS