旧作から継承したシステムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旧作から継承したシステムの意味・解説 

旧作から継承したシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 07:25 UTC 版)

タツノコ VS. CAPCOM」の記事における「旧作から継承したシステム」の解説

通常投げ・投げ抜け 相手近くレバー入れた状態で強攻撃本作投げ掴みモーション(および失敗時のスカモーション)は出ずコマンド成立後瞬時投げ発生し投げられない時はそのボタン通常技が出るようになっている通常投げで、コマンド成立してから実際に投げ移行するまでの間に、受けた側が通常投げと同じコマンド入力する投げ抜けができる。これは技後の硬直中など(例:昇龍拳着地スキ)などでも可能(地上投げ空中投げ問わず)。 ハイジャンプ 素早くレバー下→上と入力することで発動する通常よりも高度の高いジャンプ巨大キャラクターであるゴールドライタンPTX-40A使用不可チェーンコンボ 弱攻撃中攻撃→強攻撃の順に通常技をつなぐことができる。また、立ち→しゃがみの順に同威力の技をつなぐことも可能(立ち中攻撃→しゃがみ中攻撃など)。 Wiiリモコン単体、およびWiiリモコン+ヌンチャクでの操作時には攻撃ボタン連打自動的にチェーンコンボへとつながる。 エリアルレイヴ 上空打ち上げた相手追撃するコンボ。全キャラクター共通で右斜め下+強ボタンエリアル開始攻撃となり、打ち上げた相手レバー上で追うことができる。 アドバンシングガード ガード中に攻撃ボタン3つ同時押しすることで発動相手押し返して間合い作る。さらに本作から初段以降連続ヒットする攻撃削りダメージ無効にすることが可能になった。 ハイパーコンボ ハイパーコンボゲージを1ゲージ使用して繰り出す強力な超必殺技必殺技からキャンセルで出すことが可能(ハイパーキャンセル)。ゲージストック数は『MARVEL VS. CAPCOM 2』同様、最大5ゲージまで可能。LV3専用ハイパーコンボ ハイパーコンボゲージを3ゲージ使用して繰り出す、より強力な超必殺技従来作では一部キャラクター使用できたが、本作では全キャラクター1種類標準装備されている。ただし連続技組み込むと、補正がかかり大幅にダメージ低下する。 なお、ほとんどのものが成立時相手拘束ロック)して専用演出移行するとなっている。 スナップバック ヒット時に相手キャラクター強制的に交代させる固有技として存在した前作異なり本作では特定の攻撃ゴールドライタンの強・空母割りなど)に付与される特殊な性能という位置付けになったヴァリアブルアシスト レバーニュートラル状態で交代ボタンを押すと発動控えキャラクターが自キャラクター前に現れ固有の攻撃繰り出した後に去っていく。前作同様、控えキャラクターライフバー使用可能表示出てなければ発動できないヴァリアブルカウンター ガード中にレバー前+交代ボタン発動控えキャラクターカウンター攻撃繰り出しつつ交代するヴァリアブルコンビネーション ハイパーコンボコマンド+交代ボタン発動パートナー同時にハイパーコンボ発動するディレイドハイパーコンボ ハイパーコンボ中の特定のタイミングで、パートナーのハイパーコンボコマンドを入力することで発動ハイパーコンボ中断して交代しつつ、控えキャラクターハイパーコンボ発動させる。

※この「旧作から継承したシステム」の解説は、「タツノコ VS. CAPCOM」の解説の一部です。
「旧作から継承したシステム」を含む「タツノコ VS. CAPCOM」の記事については、「タツノコ VS. CAPCOM」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧作から継承したシステム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧作から継承したシステム」の関連用語

旧作から継承したシステムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧作から継承したシステムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタツノコ VS. CAPCOM (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS