日本産のボラ科魚類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本産のボラ科魚類の意味・解説 

日本産のボラ科魚類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 04:03 UTC 版)

ボラ科」の記事における「日本産のボラ科魚類」の解説

日本には少なくとも7属15種のボラ科魚類分布する暖流面した温暖な地方多く種類みられるが、全国的に分布するのはボラ・メナダ・セスジボラの3種限られるボラ Mugil cephalus Linnaeus, 1758 全長60cmに達する。体が前後細長く脂瞼大きく発達する尾鰭中央湾入し上下分かれるアフリカ西岸を除く全世界熱帯温帯広く分布し日本沿岸でも北海道以南普通にみられる各地食用漁獲される。 メナダ Chelon haematocheila (Temminck et Schlegel, 1845) 全長100cmに達す大型種ボラに似るが脂瞼発達悪いこと頭部縦扁前方に尖ること、目や唇に赤み帯びること、尾鰭湾入浅く三角形に近いことなどで区別する中国・朝鮮半島アムール川などに生息し日本でも九州から北海道まで分布するが、南西諸島ではあまり見られない内湾河口汽水域生息しボラ同じく食用漁獲される。 セスジボラ C. affinis (Günther,1861) 全長30cmほど。和名通り背中中央隆起線があるので他の種類区別できる中国・台湾日本列島沿岸域分布するコボラ C. macrolepis (Smith, 1846) 全長30cmほど。体は太短く脂瞼はない。インド洋太平洋熱帯・亜熱帯域に分布し日本では千葉県以南分布するフウライボラ Crenimugil crenilabis (Forsskål, 1775) 全長60cmほど。上唇が非常に厚く胸鰭基部小さな黒点がある。インド洋太平洋熱帯・亜熱帯域に分布し日本では千葉県以南分布する。おもにサンゴ礁の浅い海域生息し淡水域には侵入しないオニボラ Ellochelon vaigiensis (Quoy et Gaimard, 1824) 全長55cmほど。胸鰭黒く臀鰭尾鰭黄色調。また、尾鰭形状湾入がなく三角形である。インド洋太平洋熱帯・亜熱帯域に分布し日本では和歌山県以南分布するカマヒレボラ Moolgarda pedaraki (Valenciennes, 1836) 全長50cmほど。成魚の第2背鰭が鎌のように伸びるのでこの和名がある。体は太短く尾鰭大きい。南西諸島以南西太平洋東インド洋の熱帯域分布する

※この「日本産のボラ科魚類」の解説は、「ボラ科」の解説の一部です。
「日本産のボラ科魚類」を含む「ボラ科」の記事については、「ボラ科」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本産のボラ科魚類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本産のボラ科魚類」の関連用語

1
12% |||||

日本産のボラ科魚類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本産のボラ科魚類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボラ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS