日本史における王権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本史における王権の意味・解説 

日本史における王権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/22 17:33 UTC 版)

王権」の記事における「日本史における王権」の解説

古代史学者山尾幸久は「王権」を、「王の臣僚として結集した特権集団共同組織」が「王への従属者群の支配分掌し、王を頂点権威とした種族」の「序列的統合中心であろうとする権力組織体」と定義し、それは「古墳時代にはっきり現れた」としている。一方白石太一郎は、「ヤマト政治勢力中心に形成された北と南を除く日本列島各地政治勢力連合体」「広域政治連合」を「ヤマト政権」と呼称し、「畿内首長連合盟主であり、また日本列島各地政治勢力連合体であったヤマト政権盟主でもあった畿内王権」を「ヤマト王権」と呼称して、両者区別している。その中で具体的な出雲地域における王権存在を示す事例として、意宇郡安来郷の語部存在指摘しているもの[誰?]もある。 また、山尾によれば190年代 - 260年代 王権胎動期270年頃 - 370年初期王権時代370年頃 - 490年頃 王完成時代。続いて王権による種族統合490年代から)、さらに初期国家建設530年頃から) という時代区分行なっている。 王権類似する用語である「朝廷」は、「天皇政治の場」、「天皇政治を行う場所」という限定された意味であるのに対し、「王権」はまさに王の政治的権力を表すところから「朝廷」よりも広い意味を有している。また、王権」という言葉近代的な意味合い帯びた「国家」という言葉避けた表現とする見方もある。例えば、上島享は「中世王権」の確立として院権力出現挙げており、今谷明も、絶対主義化と中央集権進め足利義満権力を「室町王権」と呼称している。

※この「日本史における王権」の解説は、「王権」の解説の一部です。
「日本史における王権」を含む「王権」の記事については、「王権」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本史における王権」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から日本史における王権を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から日本史における王権を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から日本史における王権 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本史における王権」の関連用語

1
6% |||||

日本史における王権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本史における王権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの王権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS