日本への渡りとは? わかりやすく解説

日本への渡り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/06 09:10 UTC 版)

ナベヅル」の記事における「日本への渡り」の解説

日本ではナベヅルは「くろづる」という名前で鎌倉時代より知られており、江戸時代には全国各地渡来し、『和漢三才図会』などの玄鶴黒鶴)もナベヅルとされる明治以降鹿児島県山口県などに限られ、現在では、越冬渡来地として鹿児島県出水市出水平野荒崎地区)に集中している。ほかに山口県周南市(旧熊毛町)の八代(やしろ)盆地などが一般に知られている。それ以外の地域においても、ときに少数越冬する鹿児島県出水平野渡来数は、第二次世界大戦が始まる1939年昭和14年)には3,435羽を記録したが、戦時中より減少し戦後1947年昭和22年)には250となった。しかしその後1959年昭和34年)に始まった人工給餌などの保護活動や、他の越冬地消失により急激に渡来数が増加し2000年平成12年)には8,811羽を数えようになった山口県八代渡来数は、1940年昭和15年)に350羽を記録して以来徐々に減少し2000年平成12年)には18となった日本には通常10月中旬渡来し始め3月中旬に渡去するが、4月上旬まで留まることもある。

※この「日本への渡り」の解説は、「ナベヅル」の解説の一部です。
「日本への渡り」を含む「ナベヅル」の記事については、「ナベヅル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本への渡り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本への渡り」の関連用語

1
10% |||||

日本への渡りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本への渡りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナベヅル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS