くろづるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > くろづるの意味・解説 

くろ‐づる【黒鶴】

読み方:くろづる

ツル科小形で、全長1.1メートル頭頂赤く、くびが黒と白で、体は灰色ユーラシアの温・寒帯分布し日本では数の少な冬鳥。《 冬》


くろづる (黒蔓)

Trypterygium regelii

Trypterygium regelii

Trypterygium regelii

Trypterygium regelii

Trypterygium regelii

Trypterygium regelii

Trypterygium regelii

Trypterygium regelii

Trypterygium regelii

Trypterygium regelii

わが国本州日本海側から中国地方紀伊半島それに四国九州朝鮮半島中国東北部分布してます。い山地に生え赤褐色状に数メートル伸びます卵形から楕円形で浅い鋸歯があり、互生します。7月から8月ごろ、円錐花序をだして白色の5弁花を咲かせます果実翼果で、3個の翼があります
ニシキギ科クロヅル属の落葉低木で、学名Trypterygium regelii。英名はありません。
ニシキギのほかの用語一覧
クロヅル:  黒蔓
ツルウメモドキ:  蔓梅擬
ニシキギ:  イースタンワーフー  吊花  大吊花  小檀  広葉吊花


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くろづる」の関連用語

くろづるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くろづるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2024 shu(^^). All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS