日本の馬具とは? わかりやすく解説

日本の馬具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 08:39 UTC 版)

馬具」の記事における「日本の馬具」の解説

日本列島では古墳時代4世紀後半から5世紀にかけて家畜化された馬が伝来し馬具日本列島もたらされた。古墳時代には古墳副葬品として馬骨馬歯とともに金属製馬具出土しており、中には馬具装着したまま埋葬された馬遺体見られるまた、埴輪(はにわ)には動物形象したもの見られ、馬を形象した埴輪馬馬形埴輪)も存在し各種馬具装着した姿として表現されている。 中世には人が座すために置かれる鞍骨含め、鐙や腹帯など馬具一式総称して「鞍」と呼び同時に狭義として鞍骨のみを指して鞍とも呼んでいた。鞍は使用する馬具組み合わせによって唐鞍移鞍大和鞍水干鞍軍陣鞍・六位鞍などに区別されている。貴族時代には身分官職によって使用できる馬具やその装飾(料)に規定があり、朝儀用の装飾豊かな唐鞍移鞍殿上人の官馬に着けられ、六位以下の官人や一般の武士使用する地味な装飾馬具六位鞍と呼んだ鎌倉時代以降武士の時代に入ると、実用的な大和鞍軍陣鞍・水干鞍主流となり、新たな身分秩序応じた料の規定設けられた。室町以降になると貴族権威失墜し、半士半農民によって戦時以外の平時における農耕馬山野路での運搬用の馬方(馬子)の需要見出された。鼻先に付け横木繋いでおく鼻捻(びねん・はなねじ)棒やももろい(腿牢・腿篭:ももろうとも言う)という脛につけ腿を動けなくする制御用の馬具出てきた。その他にも馬が長時間走行疲れ腿が鬱血した際に瀉血用の馬針(刃針:ばしん)が用いられた。

※この「日本の馬具」の解説は、「馬具」の解説の一部です。
「日本の馬具」を含む「馬具」の記事については、「馬具」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の馬具」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の馬具」の関連用語

日本の馬具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の馬具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの馬具 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS