日本の主な油田の一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 15:56 UTC 版)
「日本の石油・天然ガス資源」の記事における「日本の主な油田の一覧」の解説
名称位置・国名発見生産開始生産ピーク可採埋蔵量(10億バレル)生産量(100万バレル/日)備考茨戸油田 日本北海道 1956年 1958年 1971年生産終了。 釧路油田 日本北海道 調査中 (JX石油開発) 勇払油ガス田 日本北海道 1994年 鮎川油ガス田 日本秋田県 1989年 1995年 由利原油ガス田 日本秋田県 1976年 1984年 申川油田 日本秋田県 1958年 鳥海山油田 日本山形県 1934年 石名坂油田 日本山形県 1944年 楢橋油田 日本山形県 1947年 吹浦油田 日本山形県 1958年 砂越油田 日本山形県 1958年 新堀油田 日本山形県 1960年 余目油田 日本山形県 1960年 1960年 尼瀬油田 日本新潟県 1891年 生産終了。 大面油田 日本新潟県 1916年 1963年生産終了。 東山油田 日本新潟県 1887年 1888年 1997年生産終了。 新津油田 日本新潟県 1874年 1917年 1996年生産終了。 岩船沖油田 日本新潟県 1983年 1990年 東新潟油ガス田 日本新潟県 1959年 阿賀沖油ガス田 日本新潟県 1972年 1976年 1998年生産終了。 田麦山油田 日本新潟県 1957年 1958年 1962年 0.00028 生産終了。年産16,000kl。 浅川油田 日本長野県 1973年生産終了。 相良油田 日本静岡県 1873年 1874年 1884年 生産終了。 八橋油田 日本秋田県 1955年ごろ25万kl/年。累計561万kl。稼働中。 南桑山油田 日本新潟県 2004年から試験生産。2015年までに16万kl。2015年に新規油層発見。
※この「日本の主な油田の一覧」の解説は、「日本の石油・天然ガス資源」の解説の一部です。
「日本の主な油田の一覧」を含む「日本の石油・天然ガス資源」の記事については、「日本の石油・天然ガス資源」の概要を参照ください。
- 日本の主な油田の一覧のページへのリンク