日本におけるM24とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本におけるM24の意味・解説 

日本におけるM24

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 02:42 UTC 版)

M24軽戦車」の記事における「日本におけるM24」の解説

日本には警察予備隊創設とともに重装備一つとして本車供与決定され1952年3月から8月にかけて最初引渡しが行われ、最終的な供与数は238輌だった。ただし、同年10月保安隊発足に伴い実質的な訓練部隊編成保安隊発足以後行われることとなった導入当初憲法九条との兼ね合いから「戦車ではなく特車」と呼ばれた最初40輌は相馬原で編成され特別教育隊と普通科連隊14中隊少数ずつ分散装備された。後に各師団戦車大隊向けに375輌が供与され同じく供与されていたM4A3E8と共に初期陸上自衛隊機甲兵力を担った小柄な車体からM4に比べて日本人体格合い操縦性踏破性などテケ車に近いと高く評価された。 大型のM4が在北海道部隊などに優先配備されたのと異なり小型軽量本車全国部隊広く配備され創設間もない陸上自衛隊代表的な戦車」(装備当時呼称は「特車」)となった1961年からはM41軽戦車及び61式戦車導入進められ本車との装備更新進められ1974年には最後車両退役している。 退役した車両順次返還が行われたが、少数が現在も日本国内残存しており、富士駐屯地始めとして陸上自衛隊駐屯地展示品として保存されている。

※この「日本におけるM24」の解説は、「M24軽戦車」の解説の一部です。
「日本におけるM24」を含む「M24軽戦車」の記事については、「M24軽戦車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本におけるM24」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本におけるM24」の関連用語

日本におけるM24のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本におけるM24のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのM24軽戦車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS