施設改修計画について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 15:09 UTC 版)
「長崎市総合運動公園」の記事における「施設改修計画について」の解説
V・ファーレン長崎が将来Jリーグ ディビジョン2(J2)に昇格した場合、2013年までの改修を予定している長崎県立総合運動公園陸上競技場の代替地として、Jリーグが定めるJ2基準のスタジアム改修(1万人以上収容の座席保有のスタンド、照明塔他必須)を管理者である長崎市に要望していた。 V・ファーレン、長崎市陸上競技連盟、長崎県ラグビーフットボール連盟の合同により長崎市内外で改修についての署名活動をおこなった。署名活動については2009年11月30日で一旦終了し、2010年2月中旬ごろ今回の署名で集めた6万6000人以上の署名簿をV・ファーレン、長崎市陸上競技連盟、長崎県ラグビーフットボール連盟の合同(長崎市かきどまり陸上競技場の改修を実現するの会)によって長崎市長と同市議会議長に提出、正式に請願し、その結果2010年度の長崎市一般会計の予算として約5100万円の実施設計費が計上(ただし2014長崎がんばらば国体の整備予算として)され、2010年3月の長崎市議会本会議において正式に決まった。 なおV・ファーレンが2010年6月30日に再申請のJリーグ入会予備審査の際、Jリーグ経営諮問委員会でいつ、Jリーグが定めるJ2リーグ基準のスタジアム改修が実現できるのかについて再度指摘を受けることが想定された。V・ファーレンがJ2入会を正式に認められた場合、改修が間に合うのかどうか、今後の動きに注目されたが、2010年9月、JリーグからV・ファーレンに対し「スタジアムの整備問題と財務問題が解決していない」として正審査を受けてもらう状況でないと指摘され、事実上2011年のJ2入りはお預けとなった。 その後2011年5月に、第69回国民体育大会(長崎がんばらんば国体)に向けた改修工事を行い、その中でJ2の開催基準に適合するための工事に着手。まずその手始めとして同年9月まで芝生の張替えを行った。更にスタンドの改修、電光掲示板の取替え、夜間照明設備設置工事などを行うとしていたが、同年3月11日発生の東日本大震災による国庫補助金の助成が削減されたため、事実上J2規格の改修が出来なくなった。ただし照明塔、電光掲示板などの取替え工事は予定通り行う見通し。その後、長崎市議会9月本会議にて、改修予算の減額が承認された。 長崎がんばらんば国体ではラグビーとテニス、第14回全国障害者スポーツ大会(長崎がんばらんば大会)ではフライングディスクの会場として使用された。
※この「施設改修計画について」の解説は、「長崎市総合運動公園」の解説の一部です。
「施設改修計画について」を含む「長崎市総合運動公園」の記事については、「長崎市総合運動公園」の概要を参照ください。
- 施設改修計画についてのページへのリンク