新生・東急電鉄時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新生・東急電鉄時代の意味・解説 

新生・東急電鉄時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 06:54 UTC 版)

東急バス」の記事における「新生・東急電鉄時代」の解説

終戦経て1948年にはいわゆる大東急再編成された。この際、旧・京浜電気鉄道京王電気軌道バス事業それぞれ京浜急行電鉄京王帝都電鉄引き継がれたのに加え両社との新たなエリア境界京王線東海道線とすることが定められ、両線の外側を走る路線両社譲渡された。この結果、旧京浜電鉄営業所だった高輪雑色川崎横浜衣笠堀之内三崎久里浜当初三崎支所扱い)、逗子鎌倉10カ所が京急譲渡され八王子国分寺京王帝都譲渡された。加えて東横由来だった中野大正の両営業所京王帝都譲渡され、旧大森乗合由来大森営業所所管していた鬼足袋線が京浜急行高輪営業所譲渡されるにあたって廃止された。 さらに、戦中戦後の混乱の中で、旧東電鉄由来営業所でも恵比寿代々木世田谷神奈川の各営業所が休廃止されそれぞれ近隣営業所統合された。その結果新生東急電鉄バス淡島目黒不動前中延神明池上川崎小杉から改称)の7営業所体制で再スタート切られることとなった戦後は、休止路線復旧新線の開通進められ昭和30年代から営業所数は再び増加するうになる世田谷区内では、1956年瀬田営業所開設され多摩川流域を走る路線移管された。続いて1959年には弦巻営業所開設され世田谷通り路線などが移管された。1964年には、東京オリンピック輸送等に対応するため、駒沢営業所開設され神奈川県内でも路線数の増加に伴い1962年日吉営業所高津営業所相次いで新設されている。 1966年には田園都市線長津田へと延伸されたのを受け、新羽営業所開設され延伸後の各駅を結ぶ路線の運行開始した1969年昭和44年)に玉川線廃止されると、その大橋車庫跡地大橋営業所開設され玉川線代替路線の運行開始するとともに同時に廃止され不動前営業所路線引き継いだ昭和40年代から50年代にかけて、多摩田園都市ではニュータウン田園都市線各駅を結ぶ路線急速に発達した。これらの多くは、高津営業所長い回送距離を伴って担当しており、非効率であったため、田園都市内の新たな拠点として、1981年青葉台営業所が、1986年虹が丘営業所開設された。なお、都内では同時期に路線整理が行われ、青葉台営業所開設引き換え中延営業所が、1984年駒沢営業所廃止されている。

※この「新生・東急電鉄時代」の解説は、「東急バス」の解説の一部です。
「新生・東急電鉄時代」を含む「東急バス」の記事については、「東急バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新生・東急電鉄時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新生・東急電鉄時代」の関連用語

新生・東急電鉄時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新生・東急電鉄時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東急バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS