新潟日報糾弾事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新潟日報糾弾事件の意味・解説 

新潟日報糾弾事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:23 UTC 版)

狭山事件」の記事における「新潟日報糾弾事件」の解説

1973年11月新潟日報社内の過激派系の社員が「狭山事件当初報道が、警察情報により、石川青年真犯人としていたのは許せない」と編集局長たちを数回にわたり糾弾した1964年狭山裁判一審当時新潟日報共同通信配信記事使ったのが突如10年さかのぼり問題にされたものである過激派社員は「狭山事件当初報道部落差別的でないというのなら、それを検討する場をつくれ。解放同盟声を聞く機会をつくれ」と要求し社内紛争発展1974年3月には19人の社員譴責などの処分を受け、1974年6月には暴力事件で社側が告訴する事態発展した1974年5月16日新潟日報上越支社で、狭山裁判支援署名取りに来た社員対し支社長署名保留しつつ「あの人たちの中に日本人以外の人が含まれているのか」と質問すると、「あの人たちは日本人か」という意味に取られ部落解放同盟上越支部から糾弾受けた。 これを受け、6月28日新潟日報社編集局長名で「弁解書」を部落解放同盟上越支部送付し次のことを約束した。 貴同盟ならびに支部が、県内で行う行事その他を取材し紙面載せることを強化するこのため、特に上越支社報道部には貴同盟担当者設けるが、県単位組織ができたときは本社報道部にも同様の記者を置く。 文化解説などで、部落差別に関する評論や座談会、研修会などを積極的に取り上げていく。 もともと新潟日報では、1970年6月、県教育界堕落批判した記事における「常識通じゃない特殊部落」との表現部落解放同盟新潟県連から問題視され糾弾発展し反省文発表社内研修会経て、「部落」の語を「地区と言い換えることが検討され経緯があった。 1974年10月部落解放同盟主催部落解放研究全国集会にて、「新潟日報社における、マスコミ労働者が、かつての狭山報道中心に内部から、マスコミあり方ただしている闘争注目に値する」と過激派社員高く評価された。ただし過激派社員停職処分告訴を受け、4人が逮捕されている。

※この「新潟日報糾弾事件」の解説は、「狭山事件」の解説の一部です。
「新潟日報糾弾事件」を含む「狭山事件」の記事については、「狭山事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新潟日報糾弾事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新潟日報糾弾事件」の関連用語

新潟日報糾弾事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新潟日報糾弾事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの狭山事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS