文房具としてのナイフ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 14:58 UTC 版)
文房具として、鉛筆削りや紙を切る等の簡単な工作などの用途に用いられる。汎用作業に用いられるナイフはデスクナイフと言われ、通常は小型のナイフが用いられる。日本では肥後守や切り出し小刀等がこの用途に用いられることが多い。紙を切ることに特化したナイフはペーパーナイフと言われ、他の刃物のような鋭利な刃は付けられない。羽根ペン製作や整形に用いられる小型の刃を持つナイフをペンナイフ、またはクイルナイフと呼ばれる。19世紀頃までのヨーロッパでは文字の読み書きは貴族・富裕層など特権階級が行えることであったため、ステータスシンボルの一つとしてこれらに豪華な装飾が施されたものが存在する。1959年に刃先が交換可能なカッターナイフが実用化された。個人が趣味的に用いる、折れた刃による異物混入を防止するといった目的が無い限りは、企業等の事務で使われるのはカッターナイフが主流となっている。 主に機能に基づくナイフの分類のリスト 調理器具としてのナイフキッチンナイフ(いわゆる包丁)フィレナイフ 果物ナイフ 食器としてのナイフバターナイフ テーブルナイフステーキナイフ ケーキナイフ 文房具・工具としてのナイフカッターナイフ 切り出し小刀 アートナイフデザインカッター ペーパーナイフ ペンナイフ 肥後守 へら(パレットナイフ) 電工ナイフ その他の生活・娯楽用品としてのナイフ山刀 山菜掘り マチェテ(マチェット、マシェット) ツールナイフ フィッシングナイフ ハンティングナイフ ダイバーズナイフ ボウイナイフ マスターナイフ ジャグリングナイフ ガーデンナイフ ククリ 武器・武具としてのナイフダガー 投げナイフ サバイバルナイフ バタフライナイフ スペツナズ・ナイフ 銃剣 儀礼用ナイフアサミー、またはアセイミー(ウイッカ・魔女宗で使用される) 空気の短剣(黄金の夜明け系儀式魔術(英語版)で使用される) 守り刀(皇室の子女に「賜剣の儀」で贈られるほか、一般人の葬儀にもしばしば用いられる) 儀礼刀
※この「文房具としてのナイフ」の解説は、「ナイフ」の解説の一部です。
「文房具としてのナイフ」を含む「ナイフ」の記事については、「ナイフ」の概要を参照ください。
- 文房具としてのナイフのページへのリンク