デジタル・文化・メディア・スポーツ省とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デジタル・文化・メディア・スポーツ省の意味・解説 

デジタル・文化・メディア・スポーツ省

(文化・メディア・スポーツ省 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/06 12:53 UTC 版)

イギリス行政機関
デジタル・文化・メディア・スポーツ省
Department for Digital, Culture, Media and Sport
役職
大臣 リサ・ナンディ英語版
組織
執行機関 王立公園庁
特殊法人 チャンネル4ヒストリック・ロイヤル・パレス通信庁
公共放送機関 BBCS4C
概要
所在地 イングランド ロンドン コックスパー・ストリート2-4
年間予算 14億英ポンド[1](2011年度)
設置 1997年7月14日
前身 Department of National Heritage(国家遺産省)
ウェブサイト
Official website
テンプレートを表示

デジタル・文化・メディア・スポーツ省(デジタル・ぶんか・メディア・スポーツしょう、英語: Department for Digital, Culture, Media and Sport, DCMS)は、イギリス行政機関の一つで、文化芸術スポーツおよびイギリス国内の放送インターネットなどメディアに関する行政を担う。単に文化省とも呼ばれる。

観光行政やレジャー産業・クリエイティブ産業(一部はビジネス・エネルギー・産業戦略省の所管)の振興も所管する。2012年のロンドンオリンピックロンドンパラリンピックの招致・準備および実施のための行政支援のほか、デジタルエコノミー政策も担っている。

歴史

1992年4月11日、ジョン・メージャー政権発足と同時に創設された国家遺産省(Department of National Heritage; DNH)が前身。1997年7月14日にトニー・ブレア政権の下で文化・メディア・スポーツ省 (Department for Culture, Media and Sport) に改称された。その後、テリーザ・メイ政権の下、2017年7月3日にデジタル・文化・メディア・スポーツ省 (Department for Digital, Culture, Media and Sport) に改称された。2023年2月7日、文化・メディア・スポーツ省 (Department for Culture, Media and Sport) に再編された。

政策分野

脚注

  1. ^ Budget 2011”. HM Treasury. p. 48 (2011年). 2011年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年1月31日閲覧。
  2. ^ 英国・公的機関改革の最近の動向”. 内閣官房. 2020年7月2日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デジタル・文化・メディア・スポーツ省」の関連用語

デジタル・文化・メディア・スポーツ省のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デジタル・文化・メディア・スポーツ省のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデジタル・文化・メディア・スポーツ省 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS