教員大量退職時代を迎えてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 教員大量退職時代を迎えての意味・解説 

教員大量退職時代を迎えて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 09:16 UTC 版)

教育学部」の記事における「教員大量退職時代を迎えて」の解説

一時教員採用数の激減によって、新課程設置するなど存在意義あいまいになりつつあった国立大学教育学部だが、団塊の世代教員退職する時期となり、教員大量退職時代が来つつあるため、東京埼玉神奈川千葉大阪などでは特に小学校教員大幅に不足する事態予想されている。 これまで文部科学省で、教員養成課程定員増は認められていなかったが、方針転換がされて教員分野定員抑制2005年平成17年3月撤廃された。そのため、教育学部学生定員教員養成系特化する動き出てきており、埼玉大学宮城教育大学京都教育大学岡山大学長崎大学では非教員養成系ゼロ免課程)を廃止愛知教育大学三重大学滋賀大学奈良教育大学でも大幅に教員養成課程学生定員移行している。2016年平成28年4月学部新設などにより、教育学部ゼロ免課程募集停止し教員養成特化するよう改組申請している国立大学少なくないまたもともと教育学部であったが、学部名を改称した国立大学中にも同様の理由で、ゼロ免課程募集停止した上で教員養成特化し学部名を「教育学部」に戻すよう申請中の大学もある。 文部科学省より、教育学部ゼロ免課程廃止あるいは他の学部学科との再編事実上指示する内容通達出された。これによりゼロ免課程廃止や他学科との統合進んでいる。 2016年平成28年ゼロ免課程募集停止教員養成特化)を申請し認可され大学 教育学部 - 弘前大学岩手大学宇都宮大学千葉大学信州大学静岡大学三重大学和歌山大学愛媛大学福岡教育大学 他の教員養成系学部(名称を教育学部に戻す) - 山梨大学福井大学佐賀大学大分大学宮崎大学 2015年平成27年4月入学生が卒業する2019年3月ゼロ免課程廃止された。 2017年平成29年ゼロ免課程募集停止教員養成特化)を申請し認可され大学 教育学部 - 茨城大学新潟大学熊本大学鹿児島大学琉球大学 他の教員養成系学部(名称を教育学部に戻す) - 横浜国立大学 2016年平成28年4月入学生が卒業する2020年3月ゼロ免課程廃止される2018年平成30年ゼロ免課程募集停止教員養成特化)を申請し認可され大学 教育学部 - 香川大学 2017年平成29年4月入学生が卒業する2021年3月ゼロ免課程廃止される一方宇都宮大学群馬大学教員志望者の資質向上などを目的に、両大学教育学部2020年より「共同教育学部」としてカリキュラム相互受講在籍外の大学についてオンライン)などを可能としている。

※この「教員大量退職時代を迎えて」の解説は、「教育学部」の解説の一部です。
「教員大量退職時代を迎えて」を含む「教育学部」の記事については、「教育学部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「教員大量退職時代を迎えて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教員大量退職時代を迎えて」の関連用語

教員大量退職時代を迎えてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教員大量退職時代を迎えてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの教育学部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS