教員志願とは? わかりやすく解説

教員志願

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 19:01 UTC 版)

岡上菊栄」の記事における「教員志願」の解説

栄は生活費と婦喜の治療費のため、友人芸妓として人気呼んでいたこともあって、かつて乙女習った三味線と琴の腕をいかして芸妓になろうと考えあちこち楼閣訪ねた。しかし実際芸妓の生活の辛さ知って思い留まり教員への道を目指した。これには以下の諸説がある。 栄の友人が、栄が芸妓になると聞いて思い留まるよう進言した。 求職先の1件の女将は、幼い頃庵に命を救われ恩義から栄を諭し教員の道へ進めた教員志した栄は、自ら遊芸道具売り払って、婦喜の参考書買い求め、婦喜の看病傍ら、髪もとかずに勉強明け暮れた折しも当時は、小学校教員恒常的に不足していたため、授業生(補欠教員であれば学歴無くとも学力検定試験資格取得が可能であり、新聞紙上でも「教員募集」の広告頻繁に掲載される時代であった1889年明治22年)、第6回小学教員学力検定試験の日、栄は受験料確認せず受付先の高知県庁向かった受験料50銭であり、栄はその半額25銭しか持っていなかった。さらに合格時には、それに加えて1円必要だった栄は当時学務課長面会求め窮状訴えて合格したら倍にして返す」と、受験料値切ることを訴えた県庁創設以来珍事ではあったが、学務課長栄のあまりの熱意に、それを受け入れた栄は、受験料50銭の倍の1円加えて合格時の1円、計2円を工面するため、芸妓として求職していた先の女将に、着物仕立て仕事求めた。同1889年栄は検定合格した栄は約束通り、2円を持参して学務課長のもとを訪れた学務課長快く2円を受け取りつつも、自分からの慶びと言って固辞するの手その2円を握らせた栄はこの恩義を、後々まで忘れことはなかった。

※この「教員志願」の解説は、「岡上菊栄」の解説の一部です。
「教員志願」を含む「岡上菊栄」の記事については、「岡上菊栄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「教員志願」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教員志願」の関連用語

教員志願のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教員志願のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岡上菊栄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS