政治局常務委員・国家副主席とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 政治局常務委員・国家副主席の意味・解説 

政治局常務委員・国家副主席

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 22:15 UTC 版)

曽慶紅」の記事における「政治局常務委員・国家副主席」の解説

その一方で江沢民の息のかかった上海閥」を次々昇進させている。自らも1997年第15回党大会党中央政治局委員候補選出され党中央組織部長として党内人事権握った2002年第16回党大会では政治局常務委員就任し中央書記常務書記中央党校校長などの要職兼務、対香港澳門政策担当した。この党大会総書記就任した胡錦濤は、江沢民政権下でこれらの職務経て総書記昇格したため、胡錦濤次の総書記曽慶紅見られていた。 2003年3月江沢民国家主席胡錦濤に譲ると、曽慶紅江沢民系「上海閥」の代表として国家副主席就任した胡錦涛鄧小平生前将来党総書記国家主席指名していた人物で、江沢民系列では無い。代理人である曽慶紅通じて影響力行使しようとする江沢民新国家主席である胡錦濤綱引きがしばらく続いた中国共産党の最高意思決定機関である政治局常務委員9人のうち、曽慶紅呉邦国賈慶林黄菊李長春の5人が江沢民系であり、胡錦涛指導力発揮しにくいと予想されたが、胡錦涛政権発足直後2003年発生したSARS問題陣頭指揮をとり、果断な指導力発揮した。この事件によって胡錦涛実力認められ2004年9月江沢民党中央軍事委員会主席も胡錦濤譲った胡錦濤占めていた中央軍事委員会副主席地位には曽慶紅就任する見られていたが、胡錦涛系の徐才厚任命された。 これで江沢民見切りをつけた曽慶紅胡錦濤接近していく。天安門事件によって総書記解任されその後軟禁状態にあった趙紫陽2005年死去したが、曽慶紅はその臨終駆けつけた。また、天安門事件きっかけ作った胡耀邦総書記生誕90周年記念座談会主催し趙紫陽失脚受益者である江沢民李鵬首相らの反発招いた。さらに、上海閥次世代領袖候補だった陳良宇汚職問題で、刑事処分決定積極的に反対しなかったため、江沢民との間に溝を作っている。 2007年9月第17回党大会前に賈慶林後任として全国政治協商会議主席就任するのでは無いかとの観測あがった当時68歳だった曽慶紅党大会秘書長務めたが、このポスト引退予定者が就いた例は近年にはなく、少なくとも政治局常務委員続投するものと見られていた。しかし、中央委員名簿曽慶紅の名前は無く引退することが判明する。かつて曽慶紅自分と同じ68歳李瑞環降ろし動き長老不興買っていたため引退決定したとされる2008年3月15日全人代正式に引退後任国家副主席には曽慶紅バックアップ行い、「慶紅兄さん」と呼び慕っていた太子党習近平就任した

※この「政治局常務委員・国家副主席」の解説は、「曽慶紅」の解説の一部です。
「政治局常務委員・国家副主席」を含む「曽慶紅」の記事については、「曽慶紅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「政治局常務委員・国家副主席」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政治局常務委員・国家副主席」の関連用語

政治局常務委員・国家副主席のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政治局常務委員・国家副主席のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの曽慶紅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS