攻略法の発覚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/03 15:10 UTC 版)
本機の登場で爆裂機騒動が一段落するかに思われたが、通常と異なった押し順で遊技することで、AT機能の発動を妨げ小役を獲得することができる攻略法が発覚した。 順押しで15枚役が揃った場合、液晶上には偶数の3つ揃いが表示される。逆に言えば左リールを止めた時点で奇数が表示されていれば順押し15枚役の可能性は無くなる。そこで奇数表示時にハサミ打ちを行えば、15枚役が揃う可能性を上げることができる。このほかにも様々な法則を利用することで、通常時のみでもメダルを増やせることが判明した。導入中止及び既に導入したホールは稼動中止せざるを得なくなり、一時期ホール側を混乱させた。 このことが、爆裂機の撤去を遅らせている原因であるとして、ミズホの親会社であるアルゼが集中砲火を浴び、ミズホ側も『ゴールドX』の無料引取り・新台半額提供などの案を各ホールに持ちかけるものの、一部のホールは無稼動状態における損失を被ったとして訴訟問題にも発展した。 ゴールドXのプログラムミスに巡っては、アルゼ側は「(ユーザーが道具等を用いて行うゴト行為とは異なり)ゴト的な行為が可能であることが判明したため」と説明したが、アルゼ側が(法令違反である)サブ基盤の交換や液晶画面にシールを貼る事で特定の打法が出来なくなるようにする等の不手際等からホール側や業界団体からの反発を招き、パチンコホールの業界団体である全日本遊技事業協同組合連合会(全日遊連)が中心となり「アルゼ(株)に対し責任を追及する会」を結成。アルゼに損害賠償を求める訴訟を起こし、既に関東・中部地方での訴訟ではアルゼ敗訴が確定しているほか、中国地方の訴訟もパチンコホール側にアルゼが和解金を支払う形で和解が成立している。また、別件でサミーとSNKプレイモアを相手とした知財高裁裁判でも当事件に関して述べられている。 そのため、合法撤去策は事実上の失敗に終わり、2003年10月には上記の爆裂機3機の強制撤去に至る。 ちなみにミズホは、瑞穂製作所時代にも『コンチネンタルI』において攻略法発覚により、日本電動式遊技機工業協同組合より除名(2017年現在も再加入には至っていない)というペナルティを課せられているが、ゴールドX騒動においては日電協脱退後の事例などから特にペナルティは課されなかった。
※この「攻略法の発覚」の解説は、「ゴールドX」の解説の一部です。
「攻略法の発覚」を含む「ゴールドX」の記事については、「ゴールドX」の概要を参照ください。
- 攻略法の発覚のページへのリンク