搭載されている主な医療用資器材とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 搭載されている主な医療用資器材の意味・解説 

搭載されている主な医療用資器材

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 00:54 UTC 版)

日本の救急車」の記事における「搭載されている主な医療用資器材」の解説

高規格救急車 観察用資器材 - 聴診器血圧計自動式・タイコス式)、検眼ペンライト患者監視装置心電図脈波血圧血中酸素飽和度)等。傷病者バイタルサインなどを測定するために使用する人工呼吸器 - バッグバルブマスク・デマンドバルブ・自動式人工呼吸器自動式体外除細動器 - 電気ショック与え医療器具心室細動無脈性心室頻拍の、致死的不整脈治療するために使用する法改正により一般市民でも使用可能となったAED救急車積載されるものと異なる点は、隊員自らが心電図モニターにより除細動適応判断し解析行い除細動適応であれば通電する点である。 気道管理セット - 吸引器、喉頭鏡マギル鉗子開口器経口経鼻エアウェイ搬送器材各種 - ストレッチャーメインサブスクープ) ※近年では隊員負担軽減のために電動式ストレッチャー採用することもある。 毛布 感染予防用具 - プラスチックグローブ、マスク防護衣類ゴーグル脊柱固定用具 - バックボード、頸椎固定カラーストラップ交通事故などの高エネルギー外傷脊椎損傷可能性がある患者対し全身固定目的として使用する外傷キット - 滅菌ガーゼ・タオル包帯三角巾空気膨張副木等 分セット 救出用具 - サイドウィンドウを割る為のハンマーシートベルトカッターバールトップマン等。これらで対応出来ない事案場合特別救助隊支援求める(通報状況聞き取った際に同時出動する事が多い) 医療用酸素 - 10リットルボンベ×23本 特定行為セット - ラリンゲアルマスク、食道閉鎖式エアウェイ、気管チューブ静脈留置針輸液セット、アドレナリン。なお、気管チューブとアドレナリンは医師具体指示受けた認定救急救命士」が使用できる

※この「搭載されている主な医療用資器材」の解説は、「日本の救急車」の解説の一部です。
「搭載されている主な医療用資器材」を含む「日本の救急車」の記事については、「日本の救急車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「搭載されている主な医療用資器材」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「搭載されている主な医療用資器材」の関連用語

搭載されている主な医療用資器材のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



搭載されている主な医療用資器材のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の救急車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS