推薦とは? わかりやすく解説

推薦


推薦

読み方:すいせん

推薦の意味

推薦(すいせん)とは、優れていて、条件地位にふさわしいと思うひと・ものを人にすすめることをいう。

「推」には「(前へ)おしだすこと」という意味があり、「」には「神羊」の意味がある。「羊を生贄として包んで神様前に差し出した」という字源から《すすめる》という語義成立したとされる

推薦の用法と例文

「推薦」は、優れているものを人にすすめるときに用いる。推薦は、人を薦める場合にもモノ等を薦める場合にも使うことができる。



推薦の類語と使い分け

「推薦」には「推奨」という類語がある。

推薦も推奨も「優れているのですすめる」という意味であるが、「推薦」を用い場合は、特に相手希望している条件にふわさしいかどうかというニュアンスが入る。たとえば、お気に入りカフェただ単にすすめするときは「推奨」だが、カフェ探していている相手イメージに近いお店教えるときは「推薦」を用いる。

「推薦」の類語には「推挙」という言葉もある。「推挙」もまた「すすめる」という意味であるが、推薦とは違って物や事をすすめる場合には用いることはできない推挙対象となるのは「ひと」だけである。また、奨励しょうれい)」という言葉も「すすめる」という意味を持つが、奨励対象となるのは「もの・こと」であり、人をすすめるときには用いない

推薦の対義語

推薦の対義語として「辞退(じたい)」という言葉考えられる
辞退」とは「遠慮して断ること」という意味。こちら側条件にふさわしいと思ってすすめた対象が、それを「断る」という状況において対になる概念であるといえる

推薦者と被推薦者の違いについて

混同しやすい言葉に「推薦者」と「被推薦者」がある。「推薦者」とは、人や物をすすめる側の人のことで、「被推薦者」とはすすめられる側の人のことである。具体的には、Bさんのことを委員長にふさわしいと思っているAさんがい場合、Aさんは「推薦者」でBさんが「被推薦者」となる。

指定校推薦とは

指定校推薦とは、大学指定した学校の生徒のみが、その大学入試出願できる制度のこと。一般入試であれば原則としてどの学校の生徒卒業者含む)であっても出願が可能であるが、指定校推薦による入試場合は、大学側からの推薦がなければ出願することができないまた、単なる推薦入試」の場合は、学校推薦した生徒大学に対して出願することができる。まとめると以下の通りである。

一般入試原則として誰でもその大学入試出願することができる
推薦入試学校推薦した生徒だけが大学入試出願することができる制度
指定校推薦大学指定した学校の生徒だけが入試出願することができる制度(ただし多くは1校につき数名




品詞の分類

このページでは「実用日本語表現辞典」から推薦を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から推薦を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から推薦 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「推薦」の関連用語

推薦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



推薦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS