掃海機・輸送機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 掃海機・輸送機の意味・解説 

掃海機・輸送機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 00:55 UTC 版)

海上自衛隊の装備品一覧」の記事における「掃海機・輸送機」の解説

名称愛称(※は部隊内通称)画像調達数(※は改修数)保有注釈MCH-101 10機※調達予定112008年導入されアグスタウェストランド(現:レオナルド・フィンメッカニカ)製掃海輸送用ヘリコプター。8651~8655号機は輸送仕様画像上)、8656号機以降機体掃海仕様画像下)となっており、仕様一部異なる。 CH-101 3機2機 アグスタウェストランド南極観測支援ヘリコプター2007年10月導入。 USH-60K 1機 多用途ヘリコプター艦載型) 9機(26中期防での調達予定数) 中期防衛力整備計画26中期防)にて導入される多用途ヘリコプター並列複座型操縦席と2基以上のエンジン有し輸送救難負傷者救護後送可能な事が選定条件とされ、候補機種はSH-60K及びAW-101挙げられている。主にひゅうが型護衛艦及びいずも型護衛艦への搭載予定されている。 退役 掃海機・輸送機 名称愛称(※は部隊内通称)画像調達数(※は改修数)注釈KV-107II-3/A-3A しらさぎ KV-107-3:2機KV-107A-3A:7機 機雷掃海ヘリコプター1963年導入初期導入された2機は当初米海軍機と同様のシーブルー塗装であった1972年2月から導入され3号機以降機体エンジン強化型のKV-107A-3Aである。空自KV-107異なり後部胴体掃海具曳航ウィンチ装備している点が特徴1991年全機退役MH-53E シードラゴン 11機 米シコルスキー・エアクラフト機雷掃海ヘリコプター1989年導入掃海装備を外す事で輸送任務にも使用可能。2017年2月全機退役。 S-61A/A-1 ちどり S-61A:3機S-61A-1:4機※内2機はHSS-2Bからの改造 南極観測支援ヘリコプター1965年6月導入。S-61A-1はエンジン強化型である。2008年10月全機退役

※この「掃海機・輸送機」の解説は、「海上自衛隊の装備品一覧」の解説の一部です。
「掃海機・輸送機」を含む「海上自衛隊の装備品一覧」の記事については、「海上自衛隊の装備品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「掃海機・輸送機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「掃海機・輸送機」の関連用語

掃海機・輸送機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



掃海機・輸送機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海上自衛隊の装備品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS