振り子方式とは? わかりやすく解説

振り子方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 01:22 UTC 版)

波力発電」の記事における「振り子方式」の解説

海面下の渦定常波利用して設置され振り子利用して油圧ポンプ駆動し、それを油圧タービンモータで回転運動変換し発電機駆動発電するもの。この方法は、海面の波が荒くても、安定した波動を得る事が可能である。 可動物体可動物体波力発電では、タービン用いずに波エネルギー振り子運動エネルギー変換し油圧モーター回転させて発電する振動水柱振動水柱波力発電は、おもに航路用のブイなどの電源として利用されている。事実上唯一の広く実用されている波力発電技術この方式では、波のエネルギー利用して空気動かし、この空気タービン回して発電する

※この「振り子方式」の解説は、「波力発電」の解説の一部です。
「振り子方式」を含む「波力発電」の記事については、「波力発電」の概要を参照ください。


振り子方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 17:10 UTC 版)

ファクシミリ」の記事における「振り子方式」の解説

1843年ベイン振り子振幅方向に平行な下部側面絶縁板をセット、その絶縁板上に金属の文字を置き、振り子先に絶縁板に接触する金属針を取り付けて左右に振り子を動かす方式発明した振り子先の接触針は絶縁板を左右に移動して絶縁部分接触している時は“非導通”、金属部分接触すると“導通”の信号を送る。1回振幅毎に絶縁板を上方(又は下方)に少しずつ移動させて、絶縁全体走査させる。送信側の読取走査受信側記録走査は、それぞれ別の振り子利用しているので同期難しく記録位置にずれが発生して画像乱れ実用化されなかった。 1862年カセルベイン同期難しいという欠点改良した1862年カセル送信側から振り子同期信号送り受信側振り子電磁マグネット制御して同期を取ることを発明した(Pantelegraph)。フランス郵便・電信公社採用され手書き文字図面や絵等の電送使用された。

※この「振り子方式」の解説は、「ファクシミリ」の解説の一部です。
「振り子方式」を含む「ファクシミリ」の記事については、「ファクシミリ」の概要を参照ください。


振り子方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 17:10 UTC 版)

ファクシミリ」の記事における「振り子方式」の解説

1843年ベイン振り子振幅方向に平行な下部側面接触針を設けて化学反応によって変色する記録紙に接触針を走査させた。“導通”の信号のときに電流流して記録紙を変色させて送信側絶縁上の金属文字再生させる

※この「振り子方式」の解説は、「ファクシミリ」の解説の一部です。
「振り子方式」を含む「ファクシミリ」の記事については、「ファクシミリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「振り子方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から振り子方式を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から振り子方式を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から振り子方式を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「振り子方式」の関連用語

振り子方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



振り子方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの波力発電 (改訂履歴)、ファクシミリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS