挙兵失敗と謀反人としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 挙兵失敗と謀反人としての意味・解説 

挙兵失敗と謀反人として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 07:40 UTC 版)

以仁王」の記事における「挙兵失敗と謀反人として」の解説

しかし王の顔を知るものは少なく東国生存説が巷に流れた以仁王自身平氏追討計画失敗終わったが、彼の令旨受けて源頼朝木曾義仲など各地源氏挙兵し、これが平氏滅亡糸口となった。なお朝廷当初この令旨偽物考えていたが、後にこれが事実疑い出てきたこと、加えて以仁王高倉天皇以仁王の弟)及び安徳天皇以仁王の甥)に替わって即位することを仄めかす文章含まれていたことに強く反発した後白河法皇にとって高倉天皇は治天の権威によって自らが選んだ後継者であり、その子孫皇位継承させることは京都公家社会では共通の認識であったためである。このため京都では以仁王行動次第皇位簒奪謀ったものと受け取られるようになっていった。乱から16年経過した建久7年1196年になって以仁王は「刑人」と呼称されて謀反人としての扱い受けている(『玉葉建久7年正月15日条)。 第一王子北陸宮義仲のもとに逃れてその旗頭奉じられ、また第二王子若宮平氏捕まり、道尊と名乗って仏門に入った八条三位局(高階盛章の娘)が産んだ王女である三条宮姫宮は、建久7年1196年)に八条院より安楽寿院歓喜光院などを一期分として譲与されている。

※この「挙兵失敗と謀反人として」の解説は、「以仁王」の解説の一部です。
「挙兵失敗と謀反人として」を含む「以仁王」の記事については、「以仁王」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「挙兵失敗と謀反人として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

挙兵失敗と謀反人としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



挙兵失敗と謀反人としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの以仁王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS