抽象的なモチーフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 抽象的なモチーフの意味・解説 

抽象的なモチーフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 09:51 UTC 版)

イスラム美術」の記事における「抽象的なモチーフ」の解説

詳細は「イスラーム美術装飾的モチーフフランス語版)」および「アラブ幾何学文様英語版)」を参照 イスラーム美術では偶像制作忌避されており、その結果として抽象的装飾的な美術表現発達したこうした美術形式における抽象的装飾的なモチーフ無数にあり、幾何学文様フランス語版)から、蔓草植物文様アラビア語でタウリーク、ペルシア語でイスリーミー)まで変化富んでいる。蔓草模様植物の成長リズム視覚的に図像化し楽園の庭を表現する意図がある。 その他にイスラーム美術特徴づける幾何学的パターンとして、特にマグリブではハタムと呼ばれる8回対称星形パターン駆使したタイル作るマグリブカットしたタイルから作るモザイクはゼッリージュ(英語版) と呼ばれる。ゼッリージュは8回対称の星(ハタム)と6角形(サフト)によって骨組作り、その中をさまざまな形タイル埋める。タイルの色は中世では数色だったが、次第色数増えていった。 タイル表現する際に三角形正方形正六角形などは作りやすく、技術発達するにつれて困難な五角形表現も可能となった正十角形正五角形組み合わせたパターン考えられペルシア語結び目意味するギリーとも呼ばれている。 ファーフェズ廟(英語版)のドーム天井描かれ幾何学文様 植物文様装飾パネルイズニク16世紀後半 ゼッリージュのタイル ギリーに使うギリー・タイル英語版)の配置例タイル組み合わせによって複雑なパターン生まれる 石の格子細工であるジャリ英語版)が施されサリーム・チシュティー廟(英語版)の窓。ファテープル・シークリー16世紀

※この「抽象的なモチーフ」の解説は、「イスラム美術」の解説の一部です。
「抽象的なモチーフ」を含む「イスラム美術」の記事については、「イスラム美術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「抽象的なモチーフ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「抽象的なモチーフ」の関連用語

抽象的なモチーフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



抽象的なモチーフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイスラム美術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS