投稿システムとは? わかりやすく解説

投稿システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/09 01:57 UTC 版)

嘉門達夫の生ネタ道場」の記事における「投稿システム」の解説

嘉門過去発表した歌やネタ宿題として、視聴者掲示板書き込むシステムとなっていた。このシステムの特徴として、番組配信中以外の時間にも書き込みができ、その書き込み嘉門配信前掲示板書き込まれネタチェック行い嘉門が心惹かれネタのみを生配信時に発表していた。 また、宿題として立ち上げたスレッドには、例題として嘉門以前発表した曲の一部を見ることができた。 1ネタ採用につき原則1ポイント加算されコーナーによってはさらに加点あり)、10ポイントで「入門」、100ポイント獲得すると「初段」となり、100ポイント毎に段位昇格し、1,000ポイントで「師範」の称号与えられた。 生配信時にはメイン嘉門達夫コミュニティーBBSスレッド(旧ネタ投稿スレッドでは「何でも書き込んでや〜スレッド」)に書き込みをしていくと、嘉門がそれを読んでいく方式だった。なお、コミュニティーBBS書き込み読まれてもポイント対象外であったが、999番と1000番に書き込みをした人に関しては1ポイント入った過去発表した歌、ネタ以外にも、宿題としてスレッド立ち上げていないものについては「ネタ何でもスレッド」というスレッド書き込むことができた。このスレッド過去嘉門発表した歌、ネタ以外にも、視聴者新たに考え出した嘉門自身のものではない)歌、ネタ書き込むことができた。このネタ何でもスレッド嘉門惹かれる書き込み多くなると、その歌やネタ新しスレッドとして昇格することがあった。人気の無いスレッドは、嘉門スレッド消しておくようにとスタッフに頼むことがあった。 生配信中、嘉門が特に書き込み惹かれネタについては、番組最後に優秀なネタとして、その投稿者嘉門自宅書斎にあるものを送る(+10ポイント加算)という特典があった。また、月末放送では月間読まれた数が一番多い投稿者には、嘉門自宅からエクスパック嘉門自宅からある物が送られていた。

※この「投稿システム」の解説は、「嘉門達夫の生ネタ道場」の解説の一部です。
「投稿システム」を含む「嘉門達夫の生ネタ道場」の記事については、「嘉門達夫の生ネタ道場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「投稿システム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「投稿システム」の関連用語

投稿システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



投稿システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの嘉門達夫の生ネタ道場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS