技能五輪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 業界用語 > 産業・環境キーワード > 技能五輪の意味・解説 

技能五輪

技能五輪 カナダカルガリー9月1日から6日現地時間)まで「第40回技能五輪国際大会」(WorldSkills Calgary 2009)が開かれました。世界46国・地域から約850人の若者参加し、「メカトロニクス」や「電子機器組み立て」、「洋菓子製造」など45種目で、「技能世界一」の座を競いました日本からは40種目45人が出場金メダルを6個獲得しました。3大会連続金メダル獲得数トップはなりませんでしたが、韓国スイスに続く3位となり、日本の「ものづくり」のレベルの高さを世界示しました
 技能五輪は1950年スペインマドリード第1回開催され以来、ほぼ2年1回世界各地行われてます。日本では70年東京85年大阪2007年沼津静岡県)と、これまで3回開かれています。ワールド・スキルズ・インターナショナル(WSI)が運営しており、日本では中央職業能力開発協会選考会技能五輪全国大会)を行い選手派遣してます。選手大企業から中小企業まで、ものづくり現場などで働く若者中心です。
 日本選手団過去8度金メダル獲得1位となり、第18回69年ベルギー)・第19回70年東京)・第20回71年スペイン)と3連覇直近の第38回05ヘルシンキ)、第39回07沼津)と連続首位日本は、今大会で3連覇狙いましたが、ライバル韓国首位の座を明け渡しました。
 金メダルは「情報ネットワーク施工」(協和エクシオ野瀬茂紘君)、「メカトロニクス」(日産自動車長野恭兵君、浜田和洋君)、「印刷」(トッパンコミュニケーションプロダクツ・菊池明君)、「電工」(きんでん川下政彦君)、「移動式ロボット」(デンソー今井悠太君、尾崎昭君)、「車体塗装」(マツダ・堤健君)でゲットしました
 銀メダルは「抜き型」、「自動車板金」などで3個、銅メダルは「CNC旋盤」、「溶接」などで5個となり、メダル獲得数14個にのぼり、スイス並び2位確保、「ものづくり立国」の底力発揮しました。
 次回2011年英国ロンドン開催されます。


(掲載日:2009/09/23)

技能五輪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 07:38 UTC 版)

技能五輪(ぎのうごりん)

  • ワールドスキルズインターナショナル(WSI:WorldSkills International)の主催により、2年毎に開催される国際大会については、国際技能競技大会(通称:技能五輪国際大会、旧称:国際職業訓練競技大会、英称:WorldSkills Competition)を参照。
  • 中央職業能力開発協会と開催地の都道府県との共催により、毎年開催される日本国内の大会については、技能五輪全国大会を参照。
  • 中央職業能力開発協会の主催により、20歳以下の若者を対象に毎年開催される日本国内の大会については、若年者ものづくり競技大会(別称:技能五輪ユース大会)を参照。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「技能五輪」の関連用語

技能五輪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



技能五輪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
財団法人経済広報センター財団法人経済広報センター
Copyright(C) 2025 KEIZAI KOHO CENTER. SANGYO DATA PLAZA All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの技能五輪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS