戦後の観光輸送への展開とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後の観光輸送への展開の意味・解説 

戦後の観光輸送への展開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 23:51 UTC 版)

岩手県北自動車」の記事における「戦後の観光輸送への展開」の解説

1948年アイオン台風によって山田線長期わたって不通になった際には、県北バス代行バス輸送担当することになり、茂市営業所設置して代行輸送あたった1951年には代行輸送終了するが、これによって県北バス苦しい経営状態から脱することができた。この代行輸送実績から、沿線市町村より「宮古盛岡の間に急行バスを」という要望強まり折しも1954年区界峠悪路改修されたことから、県北バスでは1955年6月から宮古 - 盛岡間の急行バス運行開始した所要時間は5時間程度で、盛岡駅を9時に発車する東北本線列車間に合わせるため、宮古午前4時発車する便も設定されている。 1966年には道路改良により盛岡から早坂高原経由して岩泉に向かうルート大型バス運行が可能となり、岩泉本社置いていた県北バス乗り入れ希望したが、国鉄バス岩手中央バスとの折り合いがつかず、最終的に参入断念している。ただし龍泉洞への乗り入れ免許取得できたため、宮古から龍泉洞への路線1969年運行開始している。1967年には八幡平観光道路開通し県北バス盛岡八幡平山頂直通するバス運行したこの際乗客待たせず立たせず増発を出す体制作った が、この続行便ノウハウ後年役立つことになる。1974年には松尾鉱山閉山によって松尾村観光立村志したことから、これに応える形で温泉郷へのバス乗り入れ開始したこの年から一部路線でのワンマン運行開始し1976年には8割程度ワンマン化されることになった。 この時期県北バス労使関係は、経営状態観光客の増加に伴い順調だったこともあっておおむね良好であった1974年岩手県内バス事業者公的一元化案が出た際には、県北バス協議会への参加拒否している。

※この「戦後の観光輸送への展開」の解説は、「岩手県北自動車」の解説の一部です。
「戦後の観光輸送への展開」を含む「岩手県北自動車」の記事については、「岩手県北自動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後の観光輸送への展開」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後の観光輸送への展開」の関連用語

戦後の観光輸送への展開のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後の観光輸送への展開のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩手県北自動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS