戦後の混乱と駿遠線全通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後の混乱と駿遠線全通の意味・解説 

戦後の混乱と駿遠線全通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:35 UTC 版)

静岡鉄道駿遠線」の記事における「戦後の混乱と駿遠線全通」の解説

終戦後相線、中遠沿線には都市部からの買い出し客が殺到した。元々農業・漁業とも盛んな地域のため、食糧は豊かであり、買い出し先として絶好だった。このため戦前苦境が嘘のように、両線とも超満員続いた空襲の被害を受けなかったことから、車輌確保されていたが、それでも客車・気動車総動員して車両不足状態だった。ただこの時期には激増する旅客輸送対処することに精一杯で、売上路線に対して投資できなかった。改軌大井川橋架け替えなど、懸案事項着手に至らなかったことは、後の駿遠線消長大きく影響することになる。 この頃から両線を結ぶ構想持ち上がった。形を変えた駿遠鉄道」の実現である。両線とも軽便鉄道であって規格もそう違わず戦争中軍が用いていた線路同地にあったことから話は進み区間開業経て1948年に両線は結ばれ新たに駿遠線」と呼ばれることになった。なお旧・藤相鉄道は、1925年大正14年)に大手から北東伸びて駿河岡部(現・藤枝市岡部町)に達す延長行ったが、同区間11年運行しただけで戦時合併前に廃止されているため、駿河岡部 - 大手と大手 - 新藤 - 地頭方 - 新袋井は、同時に存在していない。

※この「戦後の混乱と駿遠線全通」の解説は、「静岡鉄道駿遠線」の解説の一部です。
「戦後の混乱と駿遠線全通」を含む「静岡鉄道駿遠線」の記事については、「静岡鉄道駿遠線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後の混乱と駿遠線全通」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後の混乱と駿遠線全通」の関連用語

戦後の混乱と駿遠線全通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後の混乱と駿遠線全通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの静岡鉄道駿遠線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS